翻訳と辞書 |
日本海裂頭条虫[にほんかいれっとうじょうちゅう]
日本海裂頭条虫(にほんかいれっとうじょうちゅう、学名:)は、擬葉目裂頭条虫科に属する条虫の1種。成虫の体長は最大で10m、体幅1.5cm、ストロビラは約4000個の片節からなりジッパー様の外観を呈する。虫卵は長径55〜75μm、短径40〜55μmの楕円形、黄褐色、一端に小蓋を有し、1個の卵細胞と多数の卵黄細胞を含む。第一中間宿主はケンミジンコ、第二中間宿主はサクラマス、カラフトマス、終宿主はヒト、イヌ。日本海裂頭条虫の虫卵は糞便とともに外界へ排出され、水中でコラシジウムに発育する。コラシジウムは第一中間宿主に摂取されることにより侵入し、体腔でプロセルコイドへと発育する。第二中間宿主には第一中間宿主とともに摂取されることにより侵入し、プレロセルコイド(擬尾虫)に発育して皮下や筋肉に寄生する。終宿主には第二中間宿主とともに摂取されることにより侵入し、小腸で成虫に発育する。
== 宿主 ==
* 第1中間宿主・・・ケンミジンコ * 第2中間宿主・・・マス、サケ、カマス、スズキなどの魚類 * 終宿主・・・ヒト、イヌ、ネコ、ブタ、キツネ、クマなどの哺乳類
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本海裂頭条虫」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|