翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本盆栽協会
・ 日本盛
・ 日本盛酒蔵通り煉瓦館
・ 日本監査役協会
・ 日本目録規則
・ 日本盲人会連合
・ 日本盲導犬協会
・ 日本盲導犬学校
・ 日本盲導犬総合センター
・ 日本直販
日本相互貯蓄銀行
・ 日本相互銀行
・ 日本相対磁波研究所
・ 日本相撲協会
・ 日本相撲協会理事長
・ 日本相撲協会自立就職支援相談室
・ 日本相撲連盟
・ 日本相銀
・ 日本看護協会
・ 日本看護協会ビル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本相互貯蓄銀行 : ウィキペディア日本語版
協和銀行[きょうわぎんこう]

株式会社協和銀行(きょうわぎんこう、''The Kyowa Bank, Ltd.'')は、1948年から1991年まで存在した日本の都市銀行1991年埼玉銀行と合併し協和埼玉銀行となった。現在のりそな銀行の前身の1つ。
== 歴史 ==

=== 日本貯蓄銀行 ===
1945年5月、以下の9つの貯蓄銀行が合併して日本貯蓄銀行が設立された。
日本貯蓄銀行は戦時体制の下、貯蓄増強といった国策を遂行するために並立する大手貯蓄銀行を強制的に統合し成立した銀行である。従って、母体行によって所在地・営業形態などは全く異なっていた。
; 不動貯金銀行 : 1900年牧野元次郎により設立された貯蓄銀行。当初「不動貯金」(据置貯金。現在の定期預金だが期間が超長期のもの)、「出世貯金」(抽選で利子を先払いする貯金)を考案したが失敗。その反省から「三年貯金」(のち「ニコニコ貯金」。現在の定期積金)を開始。外務員が預金者を勧誘し、また定期的に訪問して集金するスタイルが受け、業績が拡大。大黒信仰を基にした「ニコニコ主義」をモットーに日々の貯蓄の重要性を外務員を通じて預金者に説いた牧野の経営手腕により、合併直前には全国規模で最大手の貯蓄銀行となっていた。
; 内国貯金銀行 : 三井銀行出身の前山久吉の手により開業した貯蓄銀行。前山は零細預金者の預金を取りまとめ株式市場等で巧みに運用して好成績を上げ、その結果内国貯金銀行は国内有数の機関投資家としてその名を高めていた。
; 安田貯蓄銀行 : 安田財閥系の貯蓄銀行。当初金城貯蓄銀行として金沢市で開業。まもなく東京に移駐。安田銀行(現在のみずほ銀行)と関係が深かったが、相互補完の関係はなくお互い独自の道を歩み、遂に合併しなかった。なお、二大貯銀の一方である不動貯金銀行が外務員中心の営業を行っていたのに対し、安田貯蓄銀行は店舗中心の営業を行っていた。
; 東京貯蓄銀行 : 第一銀行渋沢財閥)系の貯蓄銀行。第一銀行が三井財閥の手に戻りそうになった明治中期、第一銀行首脳陣が次善策として設立し、身代わり銀行として開業したもの。その後第一銀行は三井からの独立を守り、以降第一銀行と店舗・窓口を共用するいわゆる共同店舗を設置するなど、同行の補完的存在として機能していた。
; 第一相互貯蓄銀行 : 第一生命保険社長の矢野恒太が興した貯蓄銀行。矢野が推奨する「相互主義」をモットーとし、銀行の収益はまず預金者への利息へ振り分けた。生命保険の発想や営業を貯蓄銀行に持ち込み、保険加入者が預金者となるケースも多く事実上第一生命の銀行部門を形成していた。
; 日本貯蓄銀行 : 1922年に名古屋の系列の異なる3貯蓄銀行(愛知銀行系の丸八貯蓄銀行、伊藤銀行系の伊藤貯蓄銀行、明治銀行系の明治貯蔵銀行)が合併、丸八貯蓄銀行を存続銀行とし、銀行名を改名して成立した。当初は旧3行で役員などのバランスが取られていたが、1932年に明治銀行が破綻すると愛知銀行との関係が強まった。1941年には愛知銀行と伊藤銀行などが合併して東海銀行(後のUFJ銀行→現在の三菱東京UFJ銀行)となると、同行を補完する関係になった。名古屋市に本店を置き、中京圏一帯に店舗網があった。 日本貯蓄銀行の名称は、1945年の国策による合併後も銀行名として引き継がれる形となったが、当行は存続銀行ではない。
; 大阪貯蓄銀行 : 山口財閥系の貯蓄銀行大阪市に本店を置き、三和銀行(後のUFJ銀行→現在の三菱東京UFJ銀行)と補完関係にあった。
; 摂津貯蓄銀行 : 岸本財閥系の貯蓄銀行。大阪市に本店を置いた。
; 日本相互貯蓄銀行 : 第一相互貯蓄銀行の成功を見て、日本生命保険の関係者が興した貯蓄銀行。大阪市に本店を置き、近畿地方に店舗網があった。
この他、横浜市に本店を置く都南貯蓄銀行が統合に参加する予定であったが、結局横浜興信銀行(現在の横浜銀行)と合併する事で不参加となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「協和銀行」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.