|
本項では、日本統治時代の朝鮮の行政区画について説明する。また、地方行政制度・地方自治制度についても言及する。 朝鮮全土は13の道に区画され、道 - 府・郡・島 - 邑・面 - 洞・里という階層構造をとっていた。 == 沿革 == 1910年(明治43年)、「朝鮮総督府地方官官制」(勅令第357号)により朝鮮総督府が統治する朝鮮の地方行政が規定された。基本的な構造は、1896年(明治29年)8月から行われていた大韓帝国の十三道制を継承したものである。 1914年(大正3年)3月1日付けで大規模な郡・面の統廃合が行われ、317郡4351面が12府218郡2517面となった。1930年(昭和5年)には邑が新設された。1944年(昭和19年)6月時点で朝鮮には13道・21府218郡2島・122邑2202面があった。その後、1944年(昭和19年)12月に興南府が置かれたため、1945年(昭和20年)8月の日本敗戦時の道・府郡島の数は、13道・22府218郡2島であった。 日本統治時代に再編・整備された行政区画は、大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国の行政区画の基にもなっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本統治時代の朝鮮の行政区画」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|