翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本語教本
・ 日本語教育
・ 日本語教育スタンダード
・ 日本語教育学
・ 日本語教育能力検定試験
・ 日本語文字
・ 日本語文字列照合順番
・ 日本語文学
・ 日本語文法
・ 日本語文章能力検定
日本語文語体
・ 日本語新聞
・ 日本語族
・ 日本語検定
・ 日本語歳時記・大希林
・ 日本語派
・ 日本語版Wikipedia
・ 日本語版にない記事
・ 日本語版ウィキニュース
・ 日本語版ウィキペディア


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本語文語体 : ウィキペディア日本語版
文語体[ぶんごたい]
文語体(ぶんごたい)は、文語を用いて書かれた日本語の文章形式のこと。第二次世界大戦前までは特に公文書などで標準的に使われていた。現代の日本語における文語は、明治時代からの言文一致と、第二次世界大戦後GHQによる日本語簡素化との影響で話し言葉に比較的に近いものになっている。現在の日本語で一般的な文体は(書き言葉であっても)口語体とよばれる。(いわゆる口頭のみの言葉遣いを指し示す口語とは意味合いが異なる)。
== 歴史 ==
文語体は平安時代京都の貴族階級の口語(中古日本語)をもとに、以後の言葉の影響も受けながら形成された。原則として歴史的仮名遣いで書かれ、口語体とは異なる語彙文法を持つ。例えば、用言の活用に著しい違いがある。
明治期の言文一致運動により、漢文体、和文体、和漢混清体、漢文訓読体、雅俗折衷体、欧文直訳体、和漢洋調和体、普通文など、さまざまな文体が使われ、美文調や高雅体といった新たな文語体が現れた〔: ドイツ三部作との比較及び再検討 廖育卿, 熊本大学社会文化研究, 6: 365-379, 2008-03-14〕。
明治末、文部省が口語体を主とするよう指導。山本夏彦によると、大正9年三省堂の中学国語教科書がすべて現代文になり、これをきっかけに文語は急速に姿を消していく〔『完本・文語体』山本夏彦、文藝春秋〕。小学校の国定教科書『国史』は昭和2年まで全文文語であったが、昭和10年には全文口語に変更された。昭和20年まで陸海軍では文語と候文が残っていた。第二次世界大戦後、旧漢字が新漢字に、歴史的仮名遣いが新仮名遣いに改められたことにより、100年程度の古典でも一般的に読むことが非常に困難となった。山本は、口語体により暗唱しにくくなったことで、詩の人気も凋落したと指摘している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「文語体」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Classical Japanese language 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.