翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本論文率
・ 日本諸語
・ 日本警備保障
・ 日本警察
・ 日本警察の執行部隊
・ 日本警察消防スポーツ連盟
・ 日本財務翻訳
・ 日本財団
・ 日本財団ドキュメンタリー人間劇場
・ 日本財産管理協会
日本貨幣史
・ 日本貨物 (鹿児島市)
・ 日本貨物航空
・ 日本貨物鉃道
・ 日本貨物鉄道
・ 日本貨物鉄道中央研修センター
・ 日本貨物鉄道九州支社
・ 日本貨物鉄道北海道支社
・ 日本貨物鉄道名古屋車両所
・ 日本貨物鉄道小倉車両所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本貨幣史 : ウィキペディア日本語版
日本の貨幣史[かへいし]

日本の貨幣史(かへいし)では日本貨幣の歴史、および歴史上の各時代における貨幣の機能や貨幣制度の歴史を指す。日本に流入した海外の貨幣や、海外で流通した日本の貨幣についても取り上げる。また、歴史的に蝦夷琉球と呼ばれてきた地域の貨幣についても記述する。世界各地の貨幣の歴史については、貨幣史を参照。
== 概要 ==
; 物品貨幣
貨幣の素材そのものに価値のある貨幣を、物品貨幣商品貨幣と呼ぶ。日本では、古代からが物品貨幣として用いられ、東国は絹と布、西国は米が用いられる傾向があった。米は初期の金融や手形の発生にも関係した。のちには、米の収穫量をもとにした石高制の普及にもつながった。古代から中世においては金属貨幣の流通がたびたび不足して、その都度、これらの物品貨幣が重要となった〔中島 (1999) p.113〕
; 金属貨幣
日本で金属貨幣が作られる以前の弥生時代の遺跡からは、中国から運ばれた硬貨が発見されている。日本で作られた金属貨幣で、現存する最古の銀貨7世紀無文銀銭、最古の銅貨708年和銅元年)の和同開珎、最古の金貨760年天平宝字4年)の開基勝宝である。地金の重量を測って用いる秤量貨幣の銀が飛鳥時代から存在し、8世紀には硬貨が発行された。秤量貨幣には主に銀が用いられ、江戸時代までこの傾向が続いた。銅貨は酸化銅からの鋳造は容易であるが、火山の多い日本では硫化銅が主体だった。そのため室町時代後期に山下吹という精錬方法が開発されるまでは銅が慢性的に不足しており、銅貨の発行に影響を与えた〔三上 (1998) p.175〕。金と銀は、16世紀に大陸から伝わった灰吹法によって産出量が増加して、江戸時代には貴金属の輸出も行われた〔瀧澤・西脇編 (1999) p.66〕。
和同開珎を含めて初期に作られた硬貨は、数々の奨励策にも関わらず流通が限られ、いったん硬貨の発行は停止した。中世に入ると、中国との貿易で流入した大量の銅貨によって硬貨が広まる。江戸時代には、にもとづいて三貨制度が定められ、金属貨幣の流通が全国で統一された〔三上 (2011) p.29〕。
; 紙幣
存在が確認されている最古の紙幣は、1610年に発行された羽書である。羽書は私札と呼ばれ、そのほかに藩領が発行する藩札や、旗本領が発行する旗本札があった。明治時代からは、政府による政府紙幣や銀行による銀行券が発行された〔植村 (1994)〕。
; 貨幣の単位
古代から中世にかけて、(もん)やが用いられた。江戸時代では、金貨の単位は(ぶ)、(しゅ)があり、銀貨の単位は(もんめ)、分(ふん)、銅貨の単位には(もん)が定められた。明治時代からはが採用されて現在にいたっている。円の補助単位として、(せん)、(りん)がある〔瀧澤・西脇編 (1999)〕。
; 貨幣発行益
貨幣の発行によって物資の調達や財政を改善する貨幣発行益は、古代より利用されてきた。和同開珎が発行された時代の銅貨は、原料である銅の4倍ほどの貨幣発行益があった〔三上 (1998) p.135〕。貨幣発行益を目的とした改鋳や新貨の発行として、朝廷が発行した皇朝十二銭や、江戸幕府による改鋳、明治政府の政府紙幣などがある。貨幣発行が政府や通貨制度への信用低下をもたらす場合があり、皇朝十二銭では新貨のたびに銅貨の含有率が下がり、銭離れを招いた。日中戦争太平洋戦争の時期に発行された紙幣や軍票は、日本統治下の地域でインフレーションを起こして、通貨の信用低下をもたらした〔多田井 (1997) 下巻〕。
貨幣の発行を政府と銀行のいずれが行うかによって、貨幣発行益は異なる。たとえば2014年度(平成26年度)には日本銀行券が30億枚発行されており、銀行券製造費は51,483,108,000円となっている〔日本銀行「平成27年度の銀行券発注高 」2016年1月7日閲覧〕〔日本銀行「第130回事業年度財務諸表等 」p.3、2016年1月7日閲覧〕。ただし、現在の日本では、政府ではなく中央銀行である日本銀行が貨幣を発行している。このため、銀行券の製造コストと額面の差額は貨幣発行益とはならない〔小栗 (2006)〕。日本銀行の貨幣発行益は、銀行券発行の対価として買い入れた手形や国債から得られる利息となる〔日本銀行「日本銀行の利益はどのように発生しますか? 通貨発行益とは何ですか? 」2016年1月7日閲覧〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本の貨幣史」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.