翻訳と辞書
Words near each other
・ 日生線
・ 日生薬品
・ 日生諸島
・ 日生運輸
・ 日生風お好み焼き
・ 日生駅
・ 日生駅前港
・ 日産
・ 日産 (曖昧さ回避)
・ 日産180
日産53年争議
・ 日産F.C.横浜マリノス
・ 日産FCサッカーダイジェスト
・ 日産FCレディース
・ 日産GT 2012
・ 日産PRスペシャリスト
・ 日産いわき工場
・ 日産のエンジン型式一覧
・ 日産アトラス
・ 日産イブニングウェーブ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日産53年争議 : ウィキペディア日本語版
日産争議[にっさんそうぎ]

日産争議(にっさんそうぎ)は、1953年5月から9月において、日産自動車株式会社と総評系の全日本自動車産業労働組合日産自動車分会との間に生じた労働争議。終結まで100日以上におよび、このため日産百日闘争と呼ばれることもある。くわえて、争議が発生した年から日産53年争議とも呼ばれる。
== 背景==
全自日産分会は1949年の人員整理をめぐる闘争での敗北以降、職場闘争の強化をはかり、残業時間などを強く規制し、職場における組合の影響力を確保していた。また、全自は1952年夏に同一労働同一賃金などを柱とする賃金原則を掲げ、賃上げ闘争の質的転換を図る方針を出した。この下で闘われた同年秋の賃上闘争では基本給の改正等、日産分会は大きな成果を勝ちとっていたが、1953年においても「未完成闘争の芽をのばせ」とし、さらなる攻勢をかけようとしていた。
こうした組合の動きを、会社側は経営にとっての大きな障害であると認識し、強い態度で臨んでいくことになる。浅原源七社長は1953年の年頭の挨拶で「昨年は労働争議に明けくれたが、これではいけない。要求をいれるべきはいれ、拒否すべきはけっていく方針だが、もっと真剣にならなければならない情勢だ」とし、毅然とした態度で組合に臨む姿勢を見せていた。
また、後に第二組合を立ちあげ組合の分裂活動の中心となる宮家愈(みやけまさる)らの学卒グループも執行部批判を本格化させる。同年2月の執行部改選においては、全自の委員長職を辞して分会に復帰した益田哲夫を落選させようと動いたが、失敗に終っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日産争議」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.