|
マキシマ(''MAXIMA'')は、日産自動車が製造、北米、メキシコ、ドバイなどで販売するセダンおよびワゴンである。日本でもかつて販売されていたが1994年に同ブランド名の車種は販売終了し、国外専売モデルとなっている。日本国内での販売期間は「ブルーバードマキシマ」を名乗っていた時期を含めた1984年から1994年の10年間。生産はA33型までが日産自動車追浜工場で行われ、それ以降のモデルは北米日産会社スマーナ工場で生産されている。 ; 同名異車 オーストラリアではティアナ、サウジアラビアやUAEでは、セフィーロを同名で販売している。また、かつてはローレルを同名で販売していた国もあった。 == 歴史 == === 初代 G910型(1981年-1984年) === 1981年に910型ブルーバードをベースとする「DATSUN 810 MAXIMA」を北アメリカ(アメリカおよびカナダ市場)で発売。なお、1983年までは「ダットサン」の名前が冠されていたが、1984年モデルからは日産バッジをつけた日産モデルの「NISSAN MAXIMA」となった。 当時アメリカで発売されていた日産の最高級車種として発売され、トヨタ・クレシーダやアウディ・4000などと競合すべく、同市場で人気の6気筒エンジンを搭載するために、前部ドアより以前の部分を中心にブルーバードよりも全長が99mm延長されていた。 4ドアセダンと同ワゴンの2つのボディが用意された。車格感を出すために、メッキを多用したグリルデザインへの変更やオーナメントが追加されたほか、大型バンパーが標準装備とされた。 エンジンには、L24型を基に、燃焼室形状の変更による有害排出物の低減と、コンロッドの薄肉化やメタル幅の縮小などの低フリクション対策を施し、燃料供給をEGIとした直6 2.4L L24E型が採用され、また、1981年から1983年まで、アメリカ市場では直6 2.8L OHC LD28型ディーゼルエンジンも採用された。なお駆動方式は後輪駆動であった。 トランスミッションは3速オートマチックトランスミッションおよび5速マニュアルトランスミッションが採用された。また、パワーステアリングポンプは厚木工場製であったが、一部のパワーステアリングポンプはアメリカのゼネラル・モーターズ製であった。 カセットとラジオを備えたカーステレオやエアコン、アルミホイールもしくはワイヤ調ホイールを標準装備するほか、導入当時アメリカ市場で人気があったツートーン塗装やホワイトリボンタイヤ、暗証番号式のキーレスドアやサンルーフなどもオプション設定されるなど、上級車種として豊富な装備を備えていた。さらにワゴンにはウッド調パネルやルーフキャリアも用意されていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日産・マキシマ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|