翻訳と辞書
Words near each other
・ 日産・マーチボレロ
・ 日産・マーチ・ボレロ
・ 日産・ミクシム
・ 日産・ミストラル
・ 日産・ムラーノ
・ 日産・モコ
・ 日産・モーター店
・ 日産・ユート
・ 日産・ライダー
・ 日産・ラウンドボックス
日産・ラシーン
・ 日産・ラティオ
・ 日産・ラニア
・ 日産・ラフェスタ
・ 日産・ラフェスタ ハイウェイスター
・ 日産・ラフェスタハイウェイスター
・ 日産・ラルゴ
・ 日産・ラングレー
・ 日産・ランドグライダー
・ 日産・リバティ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日産・ラシーン : ウィキペディア日本語版
日産・ラシーン[にっさんらしーん]

ラシーン () は、1994年から2000年まで、日産自動車が企画・販売した自動車である。製造は高田工業が担当した。
== 概要 ==
B13型系サニー4WDシャシをベースとし、コンパクトクロスオーバーSUVとして開発された。
全グレードが4WDであり、ビスカスカップリングを用いたフルオートフルタイム4WDシステムを採用する。
テールゲート(バックドア)は上下開きとされ、タイプII 以上ではその後方にスチールパイプ製の横開き式キャリアを介し、スペアタイヤを装備している。タイプI とタイプI B仕様は背面スペアタイヤキャリアがなく、スペアタイヤは荷室内収納となる。タイプIII では、さらに大径丸形フォグランプグリルガードがセットで標準装備となる。車両の全長は、タイプI ・タイプI B仕様が 3,980mm、タイプII が 4,115mm、タイプIII が 4,210mm となる。
一見本格的なクロスカントリーカー風のスタイルであるが、これはそれらの雰囲気を手軽に楽しむためのもので、開発時に激しい不整地走行は想定されていない。
1993年東京モーターショーに参考出品した試作車が大変好評だったため、細部を変更して1994年12月に市販された〔三栄書房『90年代国産車のすべて』 82頁参照〕という経緯を持っている。高さを抑え角張った外装デザインが特徴的であり、一度もフルモデルチェンジされることなく2000年に生産を終えた。日本のみならずイギリス等の海外でも高く評価され、中古車はいまだに根強い人気を保ち、ラシーンを専門に扱う中古車販売店も存在する。特に5MT車は希少であり燃費などの点で有利なため2014年現在でも比較的割高な中古価格で取引されている。デザインコンセプトには、Be-1PAOを手がけた坂井直樹率いるウォータースタジオが関わっているが、公式には発表されていない。そのため、限定生産ではなくベース車も違うが、パイクカーシリーズの流れを汲んだ商品企画であった。後述の羅針盤のイメージも含め、トヨタプリウス等よりも先にドラえもんをイメージキャラクターに起用した(1997年11月まで)。当時のキャッチコピーの一つが「新・ぼくたちのどこでもドア。RUN!RUN!ラシーン新発進。」であった。また、車体色のブルーカラーは「ドラえもんブルー」と称され、こちらも中古市場で高い支持を集める大きな理由となっている。
型式(かたしき)名は「R#NB14」型となっているが、同時期に販売されていたB14型系サニーとの共通部品は皆無に近く、1世代古いB13型サニーの4WD車や、B13型以降プラットフォームを共有しているN14型系パルサーの4WD車と共通する部品が多く使われている。
車の性格上、販売期間中にモータースポーツなどに用いられる例は皆無であったが、D1ドライバーの野村謙が経営するチューニングカーショップ「V.S.N」の手によって、ドリフト仕様が製作された。シルビアに搭載されるSR20DETエンジンを縦置きで搭載し、同じくシルビアのサスペンション部品の一部を流用して製作されている。エンジン直上に装着されたインタークーラーに外気を取り込むため、エンジンフードにはエアインテークが設けられ、大径ホイールが装着されるなど、ドリフト仕様としての指向に沿った派手な外観となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日産・ラシーン」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.