翻訳と辞書 |
日田県[ひたけん]
日田県(ひたけん)は、1868年(慶応4年)に豊前国及び豊後国(現在の大分県全域及び福岡県東部)の幕府領・旗本領を管轄するために明治政府によって設置された県。管轄地域は、豊前国、豊後国全域にわたって分布し、後には日向国(現在の宮崎県全域)に分布する地域も編入された。 == 概要 == 府藩県三治制のもとで、江戸幕府西国筋郡代の代官所所在地であった日田に設置され、当初は豊後国日田郡、玖珠郡と豊前国下毛郡の旧西国筋郡代支配地132ヶ村6万2千石を支配した。初代県知事は薩摩藩出身の松方正義。2代目県知事は同じく薩摩藩出身の野村盛秀である。同じく西国筋郡代を前身として日向国に置かれた富高県や、諸藩預所、旗本采地などの天領、所領を合わせて県域を広げた。2代知事のときに、士族や農民による日田県庁襲撃事件「竹槍騒動」が起こったことで、西街道鎮台の分営が置かれた。 1871年(明治4年)の第1次府県統合により、豊後国の8県を統合して大分県が設置されたため廃止され。ただし、日田県のうち、豊前国に分布した地域は小倉県に、旧富高県である日向国に分布した地域は美々津県に移管された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日田県」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|