|
日米学生会議(にちべいがくせいかいぎ、、略称:JASC)は、1934年より続く日本で最古の国際学生交流団体である。日米両国から学生が集まり、夏の1か月間の共同生活を通して様々な世界的問題に関する議論を行う。代表団のメンバーおよび会議のOB・OG(「アラムナイ(alumni)」)は、"JASCer" と呼ばれる。 == 歴史 == * 1934年 第1回日米学生会議開催(開催地:青山学院大学) * 1935年 第2回日米学生会議開催(開催地:リードカレッジ) :(以降、日米交互開催) * 1940年 第7回日米学生会議 :(戦争による中断) * 1947年 第8回日米学生会議(戦後初) :(以降、第14回まで日本開催のみ) * 1954年 第15回日米学生会議開催(開催地:コーネル大学) :(資金不足等による中断) * 1964年 第16回日米学生会議開催(開催地:リードカレッジ) :(以降、日米交互に開催) * 1973年 第25回日米学生会議 :(以降、期間を1か月とし基本形態が整う) * 2012年 第64回日米学生会議開催 * 2013年 第65回日米学生会議開催 * 2014年 第66回日米学生会議開催予定(会議創設80周年となる) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日米学生会議」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|