|
日蘭通商航海条約(にちらんつうしょうこうかいじょうやく、)とは、日本とオランダ王国〔1953年からはオランダ本国のみに適用される。〕とのあいだの通商航海の自由と最恵国待遇を原則とする条約である。 ;日蘭通商航海条約 :1896年(明治28年)9月8日調印、1897年(明治29年)5月2日批准(不平等条約)。 ;(改正)日蘭通商航海条約 :1912年(明治45年)7月6日調印、1913年(大正2年)9月22日批准。1953年(昭和28年)8月29日復活。 戦後に復活手続きが取られていたものの長い間ほとんど忘れられていた。2004年に、オランダの弁護士ステファン・ルーロフスによって「条約に規定されている最恵国待遇とアメリカ・オランダ間で締結された(アメリカ人のオランダでの起業・滞在を容易とする)友好条約を組み合わせれば、日本人にもアメリカ人と同等の権利が与えられえるべきではないか」という趣旨の論文が書かれたが、この時点では実現可能性は低いと指摘されていた〔。その後、2008年までに裁判によってルーロフスの主張が認められ判例として確定し、日本人はオランダにおいてアメリカ人と同様に起業が容易になった。2013年には、オランダ国務院は「1875 年に締結されたオランダ・スイス友好通商条約を基に、移民局は日本人からの滞在許可申請をスイス人におこなう場合と同じ事例として見直すべきである」とする見解を明らかにした。また、2012年にオランダにある文化会館である松風館に対してオランダ労務局が宮大工の労働許可取得問題をめぐり罰金を課したことを不服として起こされた裁判で、この条約を根拠として「オランダにおける日本人の労働許可取得は必要ない」という松風館の主張が2014年に認められた〔。 オランダでは現在スイスと日本が最恵国待遇にある。 == 脚注 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日蘭通商航海条約」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|