翻訳と辞書 |
日野家光[ひの いえみつ]
日野 家光(ひの いえみつ)は鎌倉時代初期の公卿。権中納言・日野資実の三男。 == 経歴 == 元久2年(1205年)文章生になり、承元3年(1209年)に秀才となる。 承元4年(1210年)越中大掾に初任。承元5年(1211年)には右衛門尉に任ぜられる。六位蔵人を経て建暦3年(1213年)従五位下・宮内権大輔に叙任され、昇殿をゆるされた、建保3年(1215年)に従五位上に叙され、建保5年(1217年)に大隅守を兼任。承久3年(1221年)右少弁に任ぜられ、貞応元年12月(1223年1月)に従四位下・権右中弁に叙任される。嘉禄元年(1225年)蔵人頭に補され、同年中に参議に任ぜられ公卿に列し、左大弁を兼ねた。 嘉禄2年(1226年)従三位・周防権守となる。寛喜3年(1231年)に正三位・権中納言に叙任されるが、病に依り文暦2年(1235年)に辞任した。嘉禎2年(1236年)に従二位に叙されるが、出家して嘉禎2年12月14日(1237年1月12日)薨去。享年38。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日野家光」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|