翻訳と辞書
Words near each other
・ 日高幌別駅
・ 日高広域消防事務組合
・ 日高建男
・ 日高御坊
・ 日高徹
・ 日高恒太朗
・ 日高慎二
・ 日高慶太
・ 日高憲敬
・ 日高拓哉
日高拓殖鉄道
・ 日高拓殖鉄道D形蒸気機関車
・ 日高拓磨
・ 日高振興局
・ 日高支庁
・ 日高支庁における競走馬の生産
・ 日高政光
・ 日高敏彦
・ 日高敏隆
・ 日高教


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日高拓殖鉄道 : ウィキペディア日本語版
日高拓殖鉄道[ひだかたくしょくてつどう]

日高拓殖鉄道(ひだかたくしょくてつどう)とは、大正年間(1924年)から昭和初頭(1927年)にかけて北海道日高地方に存在した軽便鉄道路線および同線を運営した鉄道事業者である。
== 概要 ==
王子製紙パルプの原材料を確保するため、三井物産が日高地方の海岸線に敷設した王子製紙専用鉄道(浜線)に接続する形で佐瑠太駅(現在の富川駅)から静内駅までの間で軌道を敷設、営業を行った。
軌間は762mmであったが、免許申請の時点で、すでに改正鉄道敷設法別表第133号に規定する予定線の一部とされていたため、用地や建造物は将来の1,067mm軌間への変更に対応しておくよう、免許には条件が付されていた。また、免許は佐瑠太 - 浦河間で下付されていた。沿線は海岸段丘で、崖下または中腹に平地のある地形で用地には困らなかったが、日高山脈から注ぐ河川が多く、架橋は10箇所にのぼり、建設費の高騰を招いた。そのため、一部の橋桁鉄道省から中古品の払下げによりまかなわれた。
開業3年後の1927年には、浦河までの延長は果たせないまま、苫小牧軽便鉄道とともに国に買収されることとなり、民間の地方鉄道としての幕を閉じた。その後、軌間を1,067mmに改軌し、現在の日高本線を形成するに至る。
私鉄としては、わずか数年の存続期間であったが、当時は電気も通じていなかった沿線の開発を進める契機となった。鉄道の計画当初から、いずれは国有化が見込まれており、一企業による先行投資の意味合いも強い鉄道であったが、沿線には電気すら及んでいない時代であり、地域の発展という観点からすれば存在意義はきわめて高いものであった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日高拓殖鉄道」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.