翻訳と辞書
Words near each other
・ 日高横断道路
・ 日高次吉
・ 日高正博
・ 日高殖充
・ 日高毅
・ 日高洋輔
・ 日高浩耀
・ 日高港
・ 日高澄子
・ 日高火防祭
日高火防祭り
・ 日高町
・ 日高町 (兵庫県)
・ 日高町 (北海道)
・ 日高町 (和歌山県)
・ 日高町 (曖昧さ回避)
・ 日高町立日高中学校
・ 日高町駅
・ 日高真也
・ 日高真理


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日高火防祭り : ウィキペディア日本語版
日高火防祭り[ひたかひぶせまつり]

日高火防祭(ひたかひぶせまつり)は、岩手県奥州市水沢区で毎年4月29日日高神社例大祭に実施される火防祈願の。300年を超える歴史を持ち、祭に使用される囃子は火防祭の「屋台囃」として岩手県指定無形民俗文化財に指定されている。
== 概要 ==

京都祇園祭を模した華やかな祭。豪華絢爛なはやし屋台が繰り出され、町中を練り歩く。祭は各九町組から「町印」「打ちばやし」「はやし屋台」の三つの屋台が繰り出す(駅前三町組・城内組・吉小路組は明治以降の参加町組のため、町印、打ちばやしは持たずはやし屋台のみである)。
「町印」は、町を象徴する漢字一文字と町名が書かれた標識部の回りを井戸馬簾火の玉柄杓等で飾り付けた屋台で、各町組の先頭に立つ。江戸時代、水沢城主が城下六町にそれぞれ「仁」(川口町組)・「心」(立町組)・「火」(柳町組)・「防」(大町組)・「定」(横町組)・「鎮」(袋町組)の漢字一文字を与え、各町はそれをシンボルマークとして掲げたのが町印の始まりである。この文字を繋げると「仁心をもって火防を定鎮す」(順序には異説有り)と、防火の心得を謳ったものと云われている。
「打ちばやし」は、屋台とその中で演奏されるお囃子の総称を指し、「内ばやし」又は「トットコメー」とも呼ばれる。天井には権現様が祀られ、見返りには枝垂桜の造花が飾られている。はやし屋台よりも一回り小さいく、演奏は笛師(2人)、大太鼓を叩く男子(2人)、小太鼓を叩く幼児(数名)で構成され、全町組同じ音曲。初段・二段・三段の3曲で構成され、この祭で最も古い祭囃子であり、西洋音楽のソナタ形式に酷似する音曲と云われている。
江戸時代後期までは町印と打ちばやしがこの祭の原型であった。
「はやし屋台」は、唐破風の屋根や欄間に朱や金、極彩色の彫刻が飾り付けられ、擬宝珠高覧に雪洞が付けられた雛壇状の屋台である。見返りには牡丹と枝垂桜の造花が飾られ、屋台内には魔除けの蕎麦殻との脇障子が付けられる(現在吉小路組のみ)。囃子は笛師(2人)が奏でる音曲に合わせ「お人形さん」と呼ばれる早乙女小太鼓(15~20人)と「お嫁さん」と呼ばれる三味線(娘5人・師匠1人)で調子をとる。かつてはも加えられていたが、現在ではこの笛・三味線・太鼓が主流となった(名残として屋台天井に鼓を飾っている)。打ちばやし・はやし屋台で奏でられる祭囃子を総称して日高囃子と言われている。
昭和40年代まで、ほとんどの屋台は担ぎ屋台であり、絢爛豪華な屋台の下で数十人の男達が「木遣り歌」を歌い屋台を担ぐ様相は、雅且つ勇壮な祭りであった。しかし、屋台の担ぎ手不足により台車のついた押し屋台へとかわっていった。現在は屋台前に飾りの担ぎ棒を付け担ぐ様子を表現したり、「ゆすり(沿道商店や観客にお囃子を披露するため屋台を左右に向ける行為)」を、台車の上に乗る屋台を回転式にしたりと、かつての祭の姿を再現する工夫がなされている。
はやし屋台出演組(音律) ※町印・打ちばやしを持つ町組
* 横町組(一声くずし)※
* 袋町組(一声)※
* 駅前三町組(一声)
* 川口町組(つるべ井)※
* 柳町組(剣囃くずし)※
* 城内組(かんらん囃子)
* 立町組(松の緑)※
* 吉小路組(祇園囃子)
* 大町組(祇園囃子)※

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日高火防祭り」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.