|
旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校 高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等教育機関の一つで、工業に関する専門教育を施した旧制専門学校(実業専門学校)である。略して「高工」(こうこう)とも呼ばれる。 なお、この項目では厳密な意味での高等工業学校のみならず、高等工芸学校・鉱山専門学校(鉱専)および1940年代以降に新設された工業専門学校(工専)についても広義の「高等工業学校」ととらえ一括して言及することとする。 == 概要 == *第二次世界大戦以前はほとんどが官立校であった。 *1944年に高工(高等工芸学校を含む)は工業専門学校(工専)と改称された。さらにこれ以降、公立・私立の工専が多数設立された。 *学制改革にあたりほとんどが新制の4年制大学工学部および工学関連学部の母体となり、一部は新制の短期大学工業科となった。 *新制高等学校である「工業高等学校」や一部専修学校が校名使用する「工業専門学校」と混同しないように注意を要する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高等工業学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|