翻訳と辞書 |
新潟高等学校 (旧制)[きゅうせいにいがたこうとうがっこう]
旧制新潟高等学校(きゅうせいにいがたこうとうがっこう)は、1919年(大正8年)4月に新潟県新潟市(現在の新潟市中央区)に設立された官立の旧制高等学校。 == 概要 ==
*1918年12月に公布された改正高等学校令に基づき、全国で9番目の官立旧制高等学校として、松本、松山、山口とともに設立された。いわゆるナンバースクール(一高-八高)に続く地名スクール(地名を冠した旧制高校)のなかでは最も設立が早いものである。この設立を巡って、新潟と松本の間で熾烈な誘致合戦が起こり中傷合戦に至る泥仕合化したが、最終的に「第九高等学校」と命名するのは避け、新潟及び松本と地名を付けることで決着した。 *修業年限は3年で、文科および理科からなる高等科が設置された。 *第二次世界大戦後に設立された新制新潟大学に包括され、同大学の人文学部および理学部の前身となった。 *卒業生により同窓会「六花会」(りっかかい)が結成されているが、その名は寄宿舎「六花寮」(六華寮 / りっかりょう)にちなむものである。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新潟高等学校 (旧制)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|