翻訳と辞書 |
東京文理科大学 (旧制)[きゅうせいとうきょうぶんりかだいがく] 旧制東京文理科大学(きゅうせいとうきょうぶんりかだいがく)は、1929年(昭和4年)4月、東京市小石川区(現在の東京都文京区)に設立された旧制の官立大学である。略称は「東京文理大」(とうきょうぶんりだい)。
== 概要 == 1929年4月、東京高等師範学校の専攻科を改組して発足した官立の文理科大学であり、同様の経緯で発足した広島文理科大学(広島高師専攻科が母体)とともに「二文理大」として知られる。修業年限3年の文理学部および附置機関たる東京高師が設置された。 戦後の学制改革により1949年5月、新制東京教育大学が発足すると、東京高師および旧制専門学校である旧制東京農業教育専門学校・旧制東京体育専門学校(同)とともに同大学に包括されてその文学部・理学部などの構成母体となり、1962年廃止(その後東教大は筑波大学に改組され現在に至っている)。同窓会「茗渓会」は東京高師などの旧制前身校、東教大・筑波大の共通の同窓会となっている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東京文理科大学 (旧制)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|