|
旧制歯科医学専門学校(きゅうせいしかいがくせんもんがっこう)は、旧学制における歯科医師養成学校である。戦前は歯科医師養成は大学レベルでは行われなかった。 修業年限は4ないし5年で、最初の2年を基礎医歯学教育、残る2-3年を臨床医歯学教育にあてた。卒業生には学校名を冠した歯科医学士(例えば東京歯科医学士、大阪歯科医学士)の称号が与えられた(東京高等歯科医学校は、歯科得業士の称号を与えた)。 == 一覧 == 官立の東京高等歯科医学校を除きすべて私立であることが特徴である。また、設立年はすべて専門学校令による学校の設立。 * 私立東京歯科医学専門学校 (1907年設立・現東京歯科大学) * 私立日本歯科医学専門学校 (1907年設立・現日本歯科大学) * 私立東洋歯科医学専門学校 (1916年設立・現日本大学歯学部) * 私立大阪歯科医学専門学校 (1917年設立・現大阪歯科大学) * 私立九州歯科医学専門学校 (1921年設立・現九州歯科大学) * 私立明華女子歯科医学専門学校 (1921年設立・のち東洋女子歯科医学専門学校と改称。戦後廃校となり設備は東洋女子短期大学へ) * 私立東京女子歯科医学専門学校 (1922年設立・のち日本女子歯科医学専門学校と改称。戦後廃校となり設備は日本女子歯科厚生学校へ) * 官立東京医学歯学専門学校 (1928年設立・現東京医科歯科大学) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「旧制歯科医学専門学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|