翻訳と辞書
Words near each other
・ 旧制第一高等学校
・ 旧制第三高等学校
・ 旧制第二高等学校
・ 旧制第四高等学校
・ 旧制経済専門学校
・ 旧制薬学専門学校
・ 旧制静岡高等学校
・ 旧制高校
・ 旧制高田中学
・ 旧制高等商業学校
旧制高等学校
・ 旧制高等学校記念館
・ 旧制高等教育機関
・ 旧前田家本邸
・ 旧前田邸
・ 旧劇
・ 旧劇 太功記十段目 尼ヶ崎の段
・ 旧加島銀行池田支店
・ 旧加治田駐在所
・ 旧加藤商会ビル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

旧制高等学校 : ウィキペディア日本語版
旧制高等学校[きゅうせいこうとうがっこう]
旧制高等学校(きゅうせいこうとうがっこう)とは、高等学校令1894年および1918年)にもとづいて設置され、1950年まで存在した日本高等教育機関である。
教育内容は現在の大学教養課程に相当するが、当時の学生の気風や地位を考慮すると、高等教育が大衆化した現代にこのような機関は存在し得ないといえる。なお、現在の高等学校と混同されることがあるが、現在の高等学校は中等教育機関であり、旧制の学制においては旧制中等教育学校(その代表格が旧制中学校)がそれに相当する。
旧制高校の基本的な骨格は、1886年中学校令により設立された第一~第五、山口、鹿児島の7官立高等中学校のうち、鹿児島を除く6校を1894年に高等学校令によって改組したときに完成する。
この改組により、在籍者の呼称は高等中学校では「生徒」だったのに対し、高等学校では「学生」となった。帝国大学への予備教育を行う高等中学校本科は高等学校大学予科に名称を改め、修業年限が2年制から1年延長された3年制となった。専門学部は3年制から4年制(医学科のみ4年制のまま)に移行するが、後に学部は順次廃止(帝国大学昇格)ないし専門学校として分離され、高等学校のコースは帝国大学への予備教育を行う大学予科のみとなった。
1918年の高等学校令改正により各地で次々に高等学校が増設され、7年制高等学校が出現し、大学予科は高等科に改称された。
== 高等学校の基本的性格 ==
1894年の高等学校令では専門学科の教育をおこなう機関と定義され、但し書きによって帝国大学入学者のための予科教育が規定された。専門学科は英米のカレッジを手本に、専門教育を授けることを主要目的とし、「地方における最高学府」(地方大学)としての役割が期待された。
高等学校令に定義された専門学科の教育機関としての性格をそのまま反映した例が第三高等学校である。第三高等学校は、当初、法学部、工学部、医学部の専門学部のみで開始した。開校時、大学予科を持たなかったのは第三高等学校だけである。
1895年、西園寺公望日清戦争で得た賠償金を元に、第三高等学校を京都帝国大学へ昇格させる提案をおこなった。そこで、第三高等学校大学予科を東一条通の南側(現在の京大吉田南キャンパス)に設置し、第三高等学校法学部および工学部の土地・建物・設備を京都帝国大学が利用するという案が採用され、翌年予算処置が可決された。
1897年6月18日、京都帝国大学設立に関する勅令が制定され、京都帝国大学が発足する。岡山にあった第三高等学校医学部〔1900年、岡山に第六高等学校が設立されたことから、約1年間、岡山にナンバースクールが2校存在していたことになる。このような例はこれが最初で最後であった。〕は1901年に岡山医学専門学校として分離独立した。そのほかの高等学校でも、専門学部と大学予科は完全分離され、高等学校は帝国大学への予備教育のみをおこなう高等教育機関となった。旧制高等学校専門学部の地方における高等専門教育機関としての役割は、後に、各地で増設されることになる帝国大学旧制専門学校が担うことになった。

1918年に改正された高等学校令では、男子の国民道徳を充実させ、高等普通教育を完成することを目的とした。また、公立、私立の高等学校設立も認められるようになり、第二次世界大戦終結後まで高等学校の世界は発展をとげた。
これら高等学校のエッセンスは帝国大学への進学保証制度であった。旧制中学校が入学定員数を順次増加していったのに対し、旧制高校はそれをせず、1学年の定員と帝国大学のそれとは戦前期を通じてほぼ1対1であったため、高等学校の卒業証書さえあれば、専攻を選ばない限り、どこかの帝国大学に無試験で入学できた(ただし、医学部など入学試験を課すところもあった)。こうした「身分保証」があったため、勉強はそこそこに学生生活を謳歌した学生もいた。同じ学年に3年留まると放校(退学)となるため、「計画的」に高等科3年間の修業年限を1回ずつ落第し6年居続けた猛者もいたという。戦前の高等教育機関の熾烈な受験競争は大学ではなく高等学校にあった。川端康成伊豆の踊子』に登場する一高生に描写されたように旧制高校に入学した段階で社会的にはエリートとしてみなされた。
また、戦前社会のエリート層揺籃の場として機能した面もあり、当時の社会制度の根底をささえる機関の一つであった。
類似の制度に大学に附属する大学予科があるが、特定の旧制大学への進学を前提にするなど旧制高等学校とは違いがあり、別の機関である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「旧制高等学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.