|
旧国名(きゅうこくめい)は、令制国(これに準じて取り扱われる国も含み得る。)名を指す明治以降の呼称。 == 概要 == 令制国が行政体として機能しなくなってからも、その名称と区画は地理区分として長く用いられてきたが、明治以降は、戸籍や郵便などの地名表記から外されたため、急速に廃れることとなった。 現代では、離れたところにある同じ地名を区別する際に用いられたり、府県名が郡名や都市名で代用したものが大半であるため、それで呼ぶことを嫌う場合や地域において用いられている。たとえば、長野県を県庁所在地である長野市が所在する北信地方以外では意識的に「信濃」あるいは「信州」と呼ぶケースがある。 「旧」と付くが、それに代わる新しい国名というものがあるわけではない。国家としての国名との混同を避ける、もしくは戸籍や郵便などの地名の表記において、府県名が令制国名に代わるもののように使用されたために、そう呼ばれているだけである。ちなみに府県は藩に代わるものである(廃藩置県)。 また、法令によって廃止・禁止されたわけでもないので、現在も当然使用可能であり、「旧」と付ける必要もない。住所の表記としては、明治から昭和初期頃まで「神奈川県相模国三浦郡横須賀町」のように、道府県名と郡名の間に旧国名を入れる(従来の表記の頭に道府県名を付ける)表記方法が残存していた〔一例として『月刊古地図研究』(日本地図資料協会)1990年12月号付録の1878年(明治15年)陸地測量部作成による測量図(復刻)など。〕。 旧琉球王国の領域は、1879年に沖縄県が設置された後も、「琉球国」との地名が旧国名と同様に用いられた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「旧国名」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|