翻訳と辞書 |
旧大原家住宅[きゅうおおはらけじゅうたく]
旧大原家住宅(きゅうおおはらけじゅうたく)は岡山県倉敷市にある、歴史的建造物(町屋)。国の重要文化財に指定されている。
== 概要 == 天領だった倉敷では、旧来「古禄」と呼ばれる世襲の勢力が栄えていたが、新田・塩田開発と倉敷川の水運の利を生かして「新禄」という商人の新興勢力が台頭してきた。その中でもこの大原家と大橋家が筆頭格であった。大原家は綿仲買商人として大いに発展した。主屋は江戸時代後期の建築と推定されている。大原家は倉敷川の終点に位置し、河岸の両側に店舗と蔵を構えた。 1889年(明治22年)大原孝四郎は倉敷紡績(クラボウ)の設立に参加した。これらをさらに発展させたのが大原孫三郎である。このとき大原家は財閥ともいえる発展を遂げた。そこで得た富で息子の総一郎と共に、倉紡中央病院(現在の倉敷中央病院)や大原美術館など数々の施設を造営した。 旧大原家住宅は1971年(昭和46年)3月11日に、主屋をはじめ10棟が国の重要文化財に指定された。1982年には土地が重要文化財に追加指定されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「旧大原家住宅」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|