|
旧姓(きゅうせい)とは、結婚や養子縁組などにより、所属する家族が変更する以前の姓(氏)を指す。 ==概要== 日本の民法では、夫か妻のいずれかの姓に統一しなければならないとされる。 ほとんどの女性は、結婚により姓が変わることになるが、同窓会など、姓が変更される以前からの知り合いからは、旧姓による呼称を続けられる場合が多い。女性芸能人などは結婚を機に戸籍上は夫の姓に変えても旧姓のままで活動している者も多い。また、研究者、弁護士、ジャーナリスト等、氏名の一貫性が強く求められる職業をはじめとして、働く女性の多くが旧姓を利用している。そのため、旧姓の通称利用拡大や、選択的夫婦別姓制度を望む声が強くなってきている。 未成年者の親が離婚等して子供が片親の籍に入る場合、それまでの姓は旧姓となる。かつては婚姻関係を終了した場合は旧姓に戻らなければならなかったが、1976年6月に民法が改正され、配偶者側の姓のままでいることが可能となった。 未成年者の母親が再婚した場合、多くが義父の姓を名乗ることになり、それまでの姓は旧姓となる。 養子縁組の場合、養子が養親の姓に改める決まりとなっているので、養子にとって縁組前の姓は旧姓となる。 戸籍の筆頭者が姓を変更する際において成年の子が同一戸籍の姓を変更したくない場合は分籍届を提出すれば、元の姓のままでいることが可能となる。 成人の姓の変更は、自分の意思でなされるのに対し、未成年者の姓の変更は自分の意思でなされないこと、言い換えれば親の都合でなされることには注意しなければならない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「旧姓」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|