翻訳と辞書
Words near each other
・ 旧新田小学校校舎
・ 旧新約全書
・ 旧新約聖書
・ 旧日下部久太郎邸
・ 旧日下部家住宅
・ 旧日下部邸
・ 旧日光街道
・ 旧日本エアシステム系墜落事故
・ 旧日本海軍
・ 旧日本軍
旧日本軍の兵
・ 旧日本郵船神戸支店ビル
・ 旧日本銀行岡山支店
・ 旧日本銀行広島支店
・ 旧日本銀行松江支店
・ 旧日本陸軍
・ 旧日清汽船上海支店ビル
・ 旧日立航空機立川工場変電所
・ 旧日米安保条約
・ 旧日米安全保障条約


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

旧日本軍の兵 : ウィキペディア日本語版
兵 (日本軍)[へい]
(へい)は軍隊における階級群のひとつで、下士官の下に置かれる最下級の軍人である。似たような言葉に兵士や兵隊があるが、ここでは1945年まで置かれていた旧日本軍の兵についてのみ触れる。
陸軍は下から二等兵一等兵上等兵と分かれていた。入営すると二等兵となり、以後概ね半年後の選考を経て一等兵になり、更に成績優秀な者は年末に上等兵になる者がいた。他に公務による傷病、疾病のため危篤に陥った者、抜群の功績をあげた者が、特に上等兵に進級することがあった。
海軍は時期により呼称が変わるが下から四等兵、三等兵、二等兵、一等兵と分かれていた。まず海兵団に入団し、四等兵となった。以後進級試験を行ない、その合格者につき実務の状態を考慮して在籍鎮守府司令長官がこれを進級させた。
陸海軍兵ともに戦時、事変に際し功績の抜群の者などが、特に進級することがあり、召集中の予備役兵の成績の優秀な、あるいは行為の卓越した者が進級をすることがある。
== 階級 ==

=== 陸軍 ===
陸軍では、兵科の兵卒は、○○上等兵・○○一等卒・○○二等卒と兵科を冠して呼称されていたが、後に兵科の冠称を止める。更に昭和6年11月10日に、一等卒・二等卒という名称を改め、一等兵・二等兵にそれぞれ改称する(昭和6年11月7日勅令第271号)。これにより、下士官とあわせて下士官兵と呼ばれるようになったが、それ以前は下士官も下士という名称であり、あわせて下士卒と称されていた。
下から二等兵一等兵上等兵に分かれていた。二等兵は入隊したばかりの新兵で、入営から約四ヶ月経過して行われる第1期検閲、その後一ヵ月半経過して行われる第2期検閲を終えると、成績の良い者は一等兵になり、どんなに成績が悪くても二年目には一等兵となった。上等兵には中隊あたり1割の者しかなれなかった。
以下に、歩兵入営後第一年の教育年次科目の主要点を記す。騎兵・砲兵・工兵などは、それぞれの兵種独自の教育科目が付加される〔伊藤桂一 『兵隊たちの陸軍史』 新潮文庫 ISBN 978-4101486123、84-87p〕。
;第一期:約四ヶ月(騎兵は馬を扱うため五ヶ月)
::術科:各個教練・体操・射撃予行演習・距離測量・狭窄射撃・小隊教練・射撃・野外演習・銃剣術
::学科:勅諭・読法・各種兵の識別および性能・団体編制の概要・上官の官姓名・武官の階級および服制・勲章の種類および起因・軍隊内務書の摘要・陸軍刑法および懲罰令の摘要・射撃教範の摘要
:聯隊長の検閲を受ける。一期の検閲が終わるまでは外出は許可されなかった〔伊藤、104p〕。
;第二期:約一ヵ月半
::術科:第一期の課目・中隊教練・工作
::学科:第一期の課目・衛兵勤務・赤十字条約の大意・救急法の概要
:聯隊長の検閲を受ける
;第三期:約一ヵ月半
::術科:第一期、第二期の課目・大隊教練
::学科:第一期、第二期の課目・聯隊歴史の概要
:聯隊長の検閲を受ける
;第四期:約三ヶ月(弱)
::術科:第一期、第二期、第三期の課目・遊泳および漕艇術
::学科:第一期、第二期、第三期の課目・聯隊教練
:旅団長の検閲を受ける
;第五期:約一ヶ月
::術科:第一期、第二期、第三期、第四期の課目
::学科:第一期、第二期、第三期、第四期の課目・旅団教練
:師団長の検閲を受ける
;第六期:約一ヶ月(強)
::秋季演習
現役期間を終えると、殆どの兵は一旦は除隊し、予備役になった。その際伍長勤務の上等兵及び一部の上等兵には下士官適任証が渡された。中には除隊の日に上等兵に昇任する一等兵もいた(これを営門上等兵と呼ぶ)。
兵の階級は、官吏武官)であった将校や下士官と違い「官階」ではなく、「等級」とされ、例えば上等兵が一等兵の上官ということはなかった。兵の間では、どちらが古年次兵か、誰が先任かで従うべき者が決まった。殆どの兵にとって上等兵は一挙手一投足を見習わなければならない最古参の「偉い」人であった。下士官と兵は、起居する部屋が別だから、上等兵は「夜の内務班長」とも言える。陸軍には週番司令週番士官週番下士官があった。上等兵になると、週番上等兵として防災、防犯、風紀の取り締まり、人員の確認などの任務に当たった。また、歩哨の敬礼の有無などにも差があった。
しかし1938年、中国との戦線が拡大し、多くの兵が除隊即日再召集という形で事実上召集が常態化していたために古参兵が増えてしまい、上等兵の上に兵長を設けることになった。これによって、伍長勤務上等兵制度は廃止されたが、下士官の不足は埋まらず、昭和16年(1941年1月29日に下士官勤務兵長制度が設けられる(「兵長ノ下士官勤務並ニ其標識及身分取扱ヒニ関スル件達」(昭和16年1月29日陸普第542号))。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「兵 (日本軍)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.