翻訳と辞書 |
東京大学 (1877-1886)[とうきょうだいがく] 東京大学(とうきょうだいがく)は、明治政府によって1877年(明治10年)4月に設立された日本最初の(官立)大学であり、1886年3月に帝国大学(のち東京帝国大学と改称)に改編されるまで存続した。この時期の「東京大学」を、現在の新制東京大学と区別するため、特に「旧東京大学」と称する場合もある。
== 概要 == 東京開成学校と東京医学校の統合により発足し、当時の日本においては唯一の「大学」であった。組織的には専門課程として修業年限4年の法理文医4学部(のち工芸学部が新設され5学部)、および学部進学課程たる予備門(修業年限4年)から構成され、のちに今日の大学院に相当する学士研究科も設置された。 当初は上記2学校の連合体に過ぎなかったが、1881年以降全学部を統括する「総理」職(今日の学長に相当)が新設された前後から組織的統合が進み、4学部の校地も現在の東大本郷キャンパスへと統合された。学部制・評議会(当時は「諮詢会」)など、東大のみならず現在の日本の大学組織の原型がこの時期に形づくられた一方で、日本人教官の養成が未だ進んでいなかったため、主だった教官は欧米人教師によってまかなわれていた(このため予備門の授業の大半は授業で使用される外国語の修得に費やされていた)。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東京大学 (1877-1886)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|