|
第五高等学校(だいごこうとうがっこう)は、1887年(明治20年)5月熊本区(1889年以降は市制を施行して熊本市)に設立された官立高等中学校を母体とする旧制高等学校。略称は「五高」(ごこう)。 == 概要 == * 全国で5校のナンバースクールの高等中学校の一つとして設立された。1887年(明治20年)4月の仙台の旧制二高、金沢の四高に次ぐものである。初期の教員は校長を始め一高からの転出者が多く、一高をモデルとした全寮制と寮自治が志向された(寄宿舎は「習学寮」)。 * 文科・理科よりなる修業年限3年の高等科が設置された。入学者は九州出身者が多く、卒業後の進学先は地元の九州帝国大学よりも東京帝国大学が多かった。 * 関東の旧制一高、関西の旧制三高、長州(山口)の旧制山口高と並んで、薩摩(九州)の旧制五高は、政治家志向、中央官僚志向が強かった。そのため、内閣総理大臣経験者をはじめ、多くの政治家や官僚を輩出した〔中村宋悦 『評伝 日本の経済思想 後藤文夫 人格の統制から国家社会の統制へ』 日本経済評論社 p6~7〕。 * 新制熊本大学の前身校の一つであり、法文学部および理学部の構成母体となった。 * 校風は「剛毅朴訥(ごうきぼくとつ)」。代表寮歌は「東京帝国大学寄贈之歌」、通称「武夫原頭(ぶふげんとう)」。 * 旧制高等学校の中では飛びぬけて校地が広く、他の旧制高等学校が2万坪を標準としたのに対し、5万坪の敷地を誇り、陸上用グラウンドと野球用グラウンドを別々に設けるなど、かなり余裕がある使いかたをしていた。 * 戦後、男女共学になり女子学生を受け入れた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第五高等学校 (旧制)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|