翻訳と辞書
Words near each other
・ 旧釧路川
・ 旧鎌倉
・ 旧鐘紡洲本工場原綿倉庫
・ 旧鐘紡洲本第3工場汽缶室
・ 旧鐘紡洲本第3工場汽罐室
・ 旧鐘紡洲本第三工場汽缶室
・ 旧鐘紡舞子倶楽部
・ 旧長崎刑務所
・ 旧長崎大司教区大司教館
・ 旧長崎大司教館
旧長崎税関下り松派出所
・ 旧長崎英国領事館
・ 旧長浜駅舎
・ 旧長門川
・ 旧門司三井倶楽部
・ 旧門司税関
・ 旧開明学校校舎
・ 旧開智学校
・ 旧閑谷学校
・ 旧関善酒店


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

旧長崎税関下り松派出所 : ウィキペディア日本語版
旧長崎税関下り松派出所[きゅうながさきぜいかんさがりまつはしゅつしょ]

旧長崎税関下り松派出所(きゅうながさきぜいかんさがりまつはしゅつしょ)は、長崎県長崎市にある歴史的建造物。国の重要文化財
==概要==

長崎税関の派出所として1898年明治31年)に竣工した煉瓦造、平屋建の擬洋風建築である。建物は北側(海側)を正面として建ち、屋根は寄棟造葺きとする。正面は左右相称で、中央部にはアーチ形の出入口2か所を設け、両端部はやや前方に突出し、ペディメント(三角破風)を設ける。ペディメントは東側面の後方にも設けられている。内部は中央を検査場、西(正面から見て右)を倉庫、東を事務室とする。外壁は腰から下は煉瓦積を見せ、上部はモルタル塗仕上げとする。建物の後方に便所が別棟としてあり、渡り廊下で繋がっている。
建物とともに土地も重要文化財に指定されており、便所と煉瓦塀(2棟)が附(つけたり)指定となっている。
明治時代の税関施設の貴重な遺構であるが、保存修理は1960年昭和35年)、1972年(昭和47年)、1978年(昭和53年)に部分的に実施されたものの館全体では行われてこなかった。しかし漸く、1990年平成2年)3月19日の国の重要文化財指定を経て、1998年(平成10年)1月から2002年(平成14年)3月まで全体の半解体修理が実施され、竣工時の造作への復元も行われた。2002年(平成14年)4月からは、「長崎市べっ甲工芸館」の施設として、一般公開されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「旧長崎税関下り松派出所」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.