|
早乙女 勝元(さおとめ かつもと、1932年3月26日 - )は、日本の作家・児童文学作家。東京都足立区出身。 == 人物 == *東京の働く姿を描いた作品が多くまた反戦・平和をライフテーマとする。 *1945年3月9日に東京大空襲を経験。 *1946年に義務教育を終え、鐘紡附属東京理化学研究所(当時)に少年工として勤務する。かたわら旧制都立第七中学校(現・都立墨田川高校)夜間部に入学。 *1952年に「下町の故郷」で直木賞候補。 *1962年に音楽大学を卒業したばかりの金子直枝と結婚。直枝は小学校教師となる。 *1970年に「東京空襲を記録する会」を結成。 *2002年に東京都江東区にオープンした東京大空襲・戦災資料センター館長就任。 *ベトナム戦争のときの空爆被害の救援にも力をいれている。 山田洋次に「下町の太陽」制作に際してアドバイスをしており、また山田を初めて葛飾柴又に連れて行った。毎年3月9日前後には必ず朝日新聞の投書面「声」に、東京大空襲を忘れてはならぬ旨、投書し採用されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「早乙女勝元」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|