翻訳と辞書 |
早岐駅[はいきえき]
早岐駅(はいきえき)は、長崎県佐世保市早岐一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。 == 概要 == 長崎県北部の鉄道交通の要衝となる駅で全列車が停車し、特急「みどり」「ハウステンボス」の併結列車が当駅で分割・併合を行っている。当駅の所属線である佐世保線と〔『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年〕、当駅を起点とする大村線の2路線が乗り入れている。複数のJR路線が乗り入れる駅としては日本最西端にあたる〔単に「複数の鉄道路線が乗り入れる」駅としては、佐世保線(JR九州)と西九州線(松浦鉄道)が乗り入れる佐世保駅が日本最西端。〕。 佐世保線の普通列車は肥前山口駅方面、佐世保駅方面からの列車とも当駅始発・終着の列車が多く設定されており、佐世保線・長崎本線・鹿児島本線経由で門司港駅まで運転される列車も設定されている。2014年3月15日より、下り始発は吉塚駅となった。大村線は当駅が起点であるが当駅始発・終着の列車は普通列車の約半数のみで、特急「ハウステンボス」は佐世保線肥前山口駅方面に乗り入れて博多駅まで、快速「シーサイドライナー」全列車と残りの普通列車は佐世保線佐世保駅までそれぞれ直通している。このほかに松浦鉄道西九州線の列車が1往復のみ佐世保駅から佐世保線に乗り入れて当駅まで運行される。 当駅は佐世保線の中間駅、大村線の起点駅であるが、駅構内の配線は大村線と佐世保線の双方向が直通可能で、佐世保線はスイッチバック構造となっている。これは、当駅がもともと長崎本線から佐世保線が分岐する駅として開業した名残で、1934年に長崎本線が現在の肥前鹿島駅経由のルートに変更された際、肥前山口駅 - 当駅間は従来の佐世保線である当駅 - 佐世保駅間と統合されて佐世保線となり、当駅 - 諫早駅間は大村線として独立した結果である。 また、長崎駅の連続立体交差事業に伴い長崎車両センターが長崎駅から当駅に移転することが決定し、2010年8月から移転工事が始まっていたが、2014年3月15日に佐世保車両センターとして開業した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「早岐駅」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|