|
早川 正士(はやかわ まさし、1944年 - )は、日本の研究者。専門は、電磁環境学で、キーワードは電波と環境。具体的なテーマは電離圏/磁気圏プラズマ波動と磁気圏診断、方探、大気雑音(雷、地球温暖化など)と中間圏発光現象、環境電磁工学(EMC)、地震電磁気学(地震予知学)等。 愛知県名古屋市出身。電気通信大学電気通信学部電子工学科教授を経て、電気通信大学名誉教授、㈱早川地震電磁気研究所代表取締役、地震解析ラボ(インフォメーションシステムズ㈱)所長。 ==専門分野== 専門分野は電磁環境学(電波理工学)で、具体的なテーマとしては; : *地球周辺(電離層/磁気圏)プラズマ中での電磁雑音と磁気圏の診断 : *大気中の電磁雑音(世界雷分布、地球温暖化、中間圏発光現象) : *生活空間での電磁雑音(環境電磁工学、EMC) : *地圏からの電磁気現象と地震予知 阪神・淡路大震災(1995年)以降は、電磁気的手法を用いた地震予知の研究に精力的に従事。4回IWSE(Int. Workshop on Seismo Electromagnetics)を国内にて開催するなど、地震電磁気研究を推進し、地震予知の可能性を示した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「早川正士」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|