|
早期英語教育(そうきえいごきょういく)とは、英語学習を、早期(中学校入学前)に行うこと。 == 歴史 == 1986年4月22日に臨時教育審議会が出した「教育改革に関する第二次答申」で英語教育の開始時期について検討を進めることが明記された。 1996年7月19日、中央教育審議会は、「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」、小学校段階での外国語教育について、教科として一律に実施する方法は採らないが、総合的な学習の時間や特別活動の時間などを利用して、英会話や外国の生活文化などに慣れ親しむことが必要であると答申した〔 〕。 2002年6月に提出された「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2002」(「骨太の方針 2002)に基づき、2003年3月、文部科学省は「英語が使える日本人」の育成のための行動計画を発表〔、総合的な学習の時間などで行われている小学校の英会話活動を支援するため、外国語指導助手(ALT)、英語に堪能な地域人材への特別非常勤講師制度の適用することを目標とした。平成15年度から、構造改革特区制度を用いた構造改革特別区域研究開発学校設置事業が始められた〔 〕。 2006年3月27日に、中央教育審議会外国語専門部会が示した「小学校における英語教育について(外国語専門部会における審議の状況)(案)」が出さ れた際、小学校5年生からの英語教育が必修化されるのではないかといった、ことが報道され、その是非について大きな論争となった。 2008年3月告示の小学校学習指導要領で、2011年4月より小学校5,6年生を対象とした外国語活動(英語)の導入がなされ、移行措置期間である2009年4月以降、多くの小学校が前倒しで外国語活動の実施を始めた〔 〕。 2008年12月、文部科学省は、小学校教員採用試験に外国語活動に係る内容を盛り込むよう通知を出した〔。 文部科学省は、2011年4月からの小学校外国語活動本格実施〔平成23年度より、小学校において新学習指導要領が全面実施され、第5・第6学年で年間35単位時間の「外国語活動」が必修化された。〕を前に、共通教材として小学校5,6年生に対して英語ノートを配布、外国語活動の先行実施をしている小学校では同ノートの使用率は99.1%と定着していたが、民主党政権時代に、行政刷新会議による事業仕分けの結果、英語ノートは2012年度より廃止され、新たな外国語活動教材の開発・作成を行うと方針変換をした。 文部科学省は、2013年12月13日、グローバル化に対応した英語教育改革実施計画を発表、その中に小学校英語の教科化実施計画として、小学校の中学年でコミュニケーション能力の素地を養うための活動型の授業を1週間に1コマから2コマ程度、高学年では教科型の授業を3コマ程度実施し、初歩的な英語の運用能力を養うとした。 2014年2月4日、2020年の東京オリンピック・東京パラリンピックを見据えた、新たな英語教育計画の方向性についての具体化に向けた有識者会議の設置が決定された〔 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「早期英語教育」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|