翻訳と辞書
Words near each other
・ 早池峯山
・ 早池峰
・ 早池峰スーパースプリント
・ 早池峰ダム
・ 早池峰バス
・ 早池峰国定公園
・ 早池峰山
・ 早池峰神楽
・ 早池峰賞
・ 早沖
早河殿
・ 早河洋
・ 早波
・ 早波 (駆逐艦)
・ 早津ちさと
・ 早津恵美子
・ 早津惠美子
・ 早海さんと呼ばれる日
・ 早渕大輔
・ 早渕川


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

早河殿 : ウィキペディア日本語版
早川殿[はやかわどの]

早川殿早河殿(はやかわどの、生年不詳 - 慶長18年2月15日1613年4月5日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。相模国戦国大名北条氏康の娘。甲相駿三国同盟の一環として、駿河国の戦国大名今川氏真の室となった。
実名は不明。法名から蔵春院殿蔵春院とも称される。
== 生涯 ==

=== 出生について ===
北条氏康の長女、北条氏政の異母姉とするのが通説であるが〔小和田哲男編『戦国大名閨閥事典』(新人物往来社、1996年)の後北条氏の章(執筆者:小和田哲男)では氏政の姉、側室の娘としている。〕、出生年や生母を確定できる史料はない。氏康の正室瑞渓院今川氏親の娘)の娘とする見解もあり〔戦国人名辞典編集委員会編『戦国人名辞典』(吉川弘文館、2006年)の早川殿の項(執筆者:大嶋聖子)では瑞渓寺殿の娘としている。〕、この場合氏真とはいとこ婚であったことになる。
寛政重修諸家譜』や『小田原編年録』所収系図では氏政よりも先に掲げられていることから、姉と考えられている。また、江戸時代初期に成立した『校訂松平記』にも「氏真の御前は氏政の姉にて御座候」と記されている。
一方、氏政の妹とする推測もある。氏政は天文7年(1538年)生まれで氏真と同年であるが、早川殿が氏真より年上とすれば30代半ばから4人の子を産むという高齢出産になるためである〔井上宗雄「今川氏とその学芸」『今川氏と観泉寺』p.688。長男範以を生んだのが元亀元年(1570年)と婚姻から時期が隔たっており、次男高久は天正4年(1576年)で氏真39歳の時の子である。その後さらに末子澄存を生んでいる。〕。
氏康の正室瑞渓院今川氏親の娘)は、従来天文6年(1537年)嫁入とされてきたため、早川殿を氏政の姉と見る場合は側室の所生ということになる。しかし、瑞渓院の嫁入は天文4年(1535年)が妥当とする見解もあり、早川殿が瑞渓院の所生という可能性もある〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「早川殿」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.