翻訳と辞書 |
早瀬大橋[はやせおおはし]
早瀬大橋(はやせおおはし)は、広島県江田島市の東能美島と、呉市の倉橋島を結ぶ道路橋である。1973年全建賞道路部門受賞〔。 == 概要 == 1973年に完成した国道487号筋のトラス橋〔。呉市音戸町(旧安芸郡音戸町)と江田島市大柿町(旧佐伯郡大柿町)を結ぶ唯一の橋である。呉市本土と倉橋島の間は音戸大橋で結ばれていたため、この橋は江田島市と本土を結ぶ重要な橋である。 1961年、呉市本土と倉橋島が音戸大橋で結ばれると、江田島住民により次は早瀬瀬戸にも橋をと機運が高まり1963年住民による「10円募金運動」が始まり当時で300万円にも達した〔。また江田島には海上自衛隊の教育機関である幹部候補生学校や第1術科学校と存在し、橋ができることにより海自呉基地関連施設と陸続きになる面もあった。県はこの募金運動を配慮し国庫補助による架橋を決定、1967年から事業始めることとなり、早瀬大橋開通に至った〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「早瀬大橋」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|