翻訳と辞書
Words near each other
・ 昭徳県 (河北省)
・ 昭恵王后
・ 昭慈皇后
・ 昭慈聖献皇后
・ 昭慶県
・ 昭憲太后
・ 昭憲太后杜氏
・ 昭憲杜太后
・ 昭憲王后
・ 昭憲皇后
昭憲皇太后
・ 昭憲皇太后基金
・ 昭懐太后
・ 昭懐皇后
・ 昭懿貴妃
・ 昭懿貴妃 (宋仁宗)
・ 昭懿貴妃 (永楽帝)
・ 昭成会
・ 昭成帝
・ 昭成皇后


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

昭憲皇太后 : ウィキペディア日本語版
昭憲皇太后[しょうけんこうたいごう]

昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう、嘉永2年4月17日1849年5月9日) - 1914年大正3年)4月9日)は、明治天皇皇后。旧名・一条美子(いちじょう はるこ)。病弱で実子はなかったが、嫡妻として、明治天皇の側室(柳原愛子)が生んだ嘉仁親王(大正天皇)を養子とした。
欧米の貴婦人と対峙できるよう女子教育を奨励し、史上初めて洋装をした皇后。
== 生涯 ==

=== 皇后時代 ===
嘉永2年(1849年)4月17日、従一位左大臣一条忠香の三女として誕生。生母は側室〔一条忠香の正室は伏見宮順子女王。〕・新畑民子〔一条家の典医・新畑大膳種成の娘。〕。右大臣一条実良(1835-1868年)の妹。徳川慶喜の婚約者であった千代君〔実父は醍醐忠順。輝姫。忠香は養父。〕、疱瘡のため千代君に代わって慶喜に嫁いだ美賀子〔実父は今出川公久。忠香は養父。〕とは、義理の妹にあたる。
はじめの諱は勝子(まさこ)。通称は富貴君(ふきぎみ)、富美君(ふみぎみ)など。安政5年(1858年)6月、寿栄君(すえぎみ)と改名(皇女富貴宮の諱を避けるため)。
慶応3年6月28日1867年7月29日)、新帝明治天皇の女御に治定。伏見宮家の縁故で、女流漢学者で勤王論者の若江薫子が家庭教師として忠香の娘たちの養育に携わっていたが、女御を一条家から出すのに際し、薫子は姉を差し置いて妹の寿栄君を推薦したと言われている。
明治元年12月26日1869年2月7日)、美子(はるこ)と改名し、従三位に叙位。同月28日(1869年2月9日)入内して次のような女御の宣下を蒙り、即日皇后に立てられた。
この際、天皇より3歳年長であることを忌避して、公式には嘉永3年(1850年)の出生とされた。当初、中世以来の慣行に従って中宮職を付置され、中宮と称されたが、翌年、中宮職が皇后宮職に改められ、称号も皇后宮と改められた。この時を最後に、中宮職は廃止され、中宮の称号も絶えた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「昭憲皇太后」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.