|
大相撲では、相撲部屋の系統ごとに一門(いちもん)という人脈的派閥が存在する。 == 解説 == 相撲は古来の伝統文化・芸能であり、疑似家族・疑似一族による成員から成り立つことが一般的である東洋の他の伝統文化・芸能と同様に、全ての従事者(力士・年寄・行司・呼び出し・床山)と全ての相撲部屋はいずれかの一門に属している。ただし、属することが必須というわけではなく、制度上では無所属でも許される。 かつて、一門は実体として存在していた。本場所では優勝決定戦等を除き一門系統別総当たり制であり、一門内の対戦を禁じていた。巡業も一門を単位として行われるのが一般的であった(歌舞伎の劇団制と同様)。一門を超えて力士が交流するということもなく、またできるだけ他の一門に情報を明かさないようにしていた(江戸期までの囲碁・将棋と同様)。その性質上、昭和戦前まで一門は巡業組合という意味合いで「組合」と呼ばれていた〔『相撲』2012年3月号94頁〕。当時は月給制が存在せず、力士や親方の経済基盤の多くは祝儀と巡業により成り立っていた。 1957年(昭和32年)、衆議院議員辻原弘市(日本社会党)が文教委員会において、民法上の認可法人である財団法人大日本相撲協会(当時の名称)の目的がいわゆる君臣の関係を基とした武士道の精神の涵養であること、力士の(祝儀収入を除いた)収入の低さ、協会理事の利益相反行為(利権を持つ相撲茶屋を理事が実質経営)などの問題について質問を行った。これを機に大日本相撲協会は一連の改革を行う。改革の一環として財団法人日本相撲協会と改称し、巡業は日本相撲協会そのもので廻るようになり、一門を単位とする巡業はなくなった。 本場所は1965年(昭和40年)1月場所から部屋別総当たり制に改正された。しかし、力は衰えてはいるものの、公益財団法人に改組された現在でも日本相撲協会の人事、とりわけ理事の選出は一門の枠組みで決定されている。また一部の年寄株や行司の名跡にも襲名制限がある。 協会からは毎年、各一門へ助成金が支給され、さらに一門の責任者が所属する各部屋に分配している。一門に所属していない部屋には当然助成金は支給されない。 役員以外の年寄衆で構成される年寄会には、各一門より会長もしくは副会長を選出している。 ある一門に所属していた親方が、別の一門に所属を変更して部屋を開いた場合は外様の扱いになる。現在は出羽海一門を破門された高砂一門の九重部屋が該当する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「一門 (相撲)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|