|
時祷書(じとうしょ、, )は、現存するものの中ではもっとも多く存在している中世装飾写本である。内容はそれぞれ異なっているが、祈祷文や詩編を集成し、内容に合わせた挿絵をつけて、ローマ・カトリック教会のキリスト教徒としての信仰・礼拝の手引きとして編集したものである。 通常はラテン語で書かれていたが、一部もしくは全体がヨーロッパの日常語で書かれている例もある。数百点の時祷書が今日まで残っており、世界中の図書館や個人のコレクションの中に散在している。 通常、時祷書と呼ばれる中世の写本は、聖務日課書(修道院で伝えられた礼拝について書いた本)を短縮したものである。時祷書は、修道院制度の要素を信徒としての生活に組み込みたいと考えた一般信徒のために編纂されたものである。定時の祈りには、基本的に数編の賛美歌の朗読・唱和に規定の祈りの言葉が伴った。 通常の時祷書の内容は以下のようなものである。 *15編の登上の歌を加えた聖母の小聖務 *7編の悔罪詩を加えた死者のための小聖務 *聖人連祷 ほとんどの時祷書はこのような基本的な内容から始まり、様々な祈祷や礼拝に進む。ミサやキリストの受難への瞑想の際の祈りで使う、Obsecro te(あなたにせつに願う)とO intemerata(おお、けがれなき者よ)の二つの聖母の祈りが加えられていることが多い。 ==歴史== 時祷書に書かれている祈りの言葉は元々個人的な祈りの言葉であったが、12世紀ごろには決まった典礼上の祈祷書が修道院の中で成立していた。1215年の第4ラテラン公会議の後は、聖職者でない平信徒も修道院の祈祷書に興味を示すようになった。これらの多くは女性用に作られたものであった。1340年代の黒死病の流行の後、平信徒はより強く祈祷書に興味を持つようになった。 個人的な時祷書を持つことができたのは王族・貴族・富豪だけとしばしば言われているが、実は 1240年ごろ書かれた最初期の時祷書の例では、女性の平信徒のために書かれオックスフォード近くの修道院が所有していたとみられている。これはペーパーバックよりも小さい本であったが、主要な書き始めには大いに装飾が施され、ページ全体にわたるミニアチュールが数点掲載されていた。時には、時祷書に書かれた祈りの文句に、所有者のために作られた特別な詩句や、嗜好や性別に合わせた修正が加えられることがあり、所有者の個人名を祈りの文句に加えることもあった。現存する時祷書の中には所有者の肖像画や、時には紋章を記載しているものもある。来歴や献辞が書かれていない場合、こういった記述や、カレンダーがある場合はそこで取り上げられた聖人の選び方が最初の所有者を特定する主要な手がかりとなる。 15世紀までの間、様々な出版業者がオランダやフランスで時祷書を大量生産した。15世紀の終わりまでには、出版技術の進歩によって時祷書はより手に入りやすくなり、時には平民や召使いさえも未製本の時祷書を個人用に手に入れられるようになった。これによって時祷書は詩編以上にポピュラーになっていった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「時祷書」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|