翻訳と辞書
Words near each other
・ 曇りガラス
・ 曇り勝ち
・ 曇り声
・ 曇り点
・ 曇り空
・ 曇る
・ 曇天
・ 曇天 (DOESの曲)
・ 曇天に笑う
・ 曇天・プリズム・ソーラーカー
曇徴
・ 曇曜
・ 曇点
・ 曇無徳部
・ 曇無讖
・ 曇英恵応
・ 曇鸞
・ 曇鸞和尚
・ 曇鸞大師
・ 曈


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

曇徴 : ウィキペディア日本語版
曇徴[どんちょう]
曇徴(どんちょう、生没年不詳)は、7世紀高句麗から渡来したである。
『日本書紀』には、次のような記述がある。
近年まで、製紙の記述がここにおいて初出するという理由から、一般に曇徴は日本における製紙の創製者とみなされてきた。しかし、仮に曇徴によって初めてもたらされたのなら、碾磑の場合と同様にそう記されていたはずである。寿岳文章はその著書『日本の紙』の中で、諸文献を精査した上で、この記述は僧侶でありながら、儒学にも通じ、工芸面にも暗くなかった曇徴への讃辞であり、彼が絵具や紙墨を初めて作ったという意味に解するよりも、その製作にかけてはなかなかの達人であった、と取るのが妥当であるとしている〔寿岳文章, 『日本の紙』日本歴史叢書 新装版, 吉川弘文館, (1967, 1996), pp. 1-21.〕。戸籍用紙などの多くの紙を必要とする国家機構の整備が、この時代にはすでに始まっていたことも、曇徴以前に製紙技術が伝わっていた可能性を支持している〔柳橋真, 『和紙』の項, 『世界大百科事典』第2版, 平凡社, 2007.〕。
日本書紀には、この部分以外に曇徴の記述はない。『聖徳太子伝暦』(917年、または992年成立)には、聖徳太子が曇徴を斑鳩宮に招いて、その後に法隆寺に止住させたとある〔「十八年春三月。高麗僧曇徴。法定二口來。太子引入斑鳩宮。問之以昔身微言。二僧百拜。啓太子曰。我等學道年久。未知天眼。今遙想昔。殿下弟子而遊衡山者也。太子命曰。師等遲來。宜住吾寺。即置法隆寺」〕。しかし、当該書は後世に盛んに書かれた神話的太子伝の集大成であり、史実性は認められていない〔坂本太郎, 「聖徳太子」の項, 『国史大辞典』より, 吉川弘文館, 1979-1997. 加えて、この逸話は先行するどの太子伝にも見当たらない。〕。
一方、近年韓国では、法隆寺金堂壁画は曇徴の手によるものと主張されることがあり〔たとえばグローバル世界大百科事典 や、EncyKorea など参照。〕、国定の歴史教科書にも記述されている〔韓国国定歴史教科書 〕。しかし、それを支持する史料は一切なく(また現在の法隆寺は7世紀後半に再建されたものである)、俗説の域を出るものではない。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「曇徴」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.