|
最恩寺(さいおんじ)は、山梨県南部町福士にある臨済宗妙心寺派の寺院。古くは天台宗。山号は福士山。本尊は釈迦如来。 == 立地と地理的・歴史的景観 == 所在する南部町福士は山梨県南部の河内地方の、さらに最南部に位置し、静岡県(駿河国)との県境(甲駿国境)に近い。一帯は山間部で、河内地方を南北に流れる富士川支流の福士川流域の平坦部に立地する。 最恩寺の東には富士川が流れ、中世・近世には甲斐・駿河間を結ぶ駿州往還(河内路)が通過する。 平安時代後期に河内領は甲斐源氏の一族である南部氏が領していたが、南部氏の一族は東北地方の陸奥国へ移住した。その後、戦国時代に河内領は甲斐守護・武田氏の一族である穴山氏が入部し有力国衆となる。一方河内南部では残留した河内南部氏の一族が抵抗したという。河内南部氏は穴山氏と抗争し、やがて河内南部氏は駆逐され穴山氏による河内領支配が完成する。 戦国期に甲斐は守護武田氏と有力国衆、他国勢力が関係した複雑な乱国状態となる。穴山氏は駿河今川氏に従属し、戦国大名となった武田氏と抗争していたが、やがて従属して家臣となる。穴山氏は武田・今川間の和睦を仲介し、現在の南部町内船の穴山氏館(旧南部氏館)を本拠とした。後に身延町下山の下山館に本拠を移転する。 こうした歴史的経緯のなかで最恩寺近辺には穴山氏に関わる史跡が数多く分布し、福士の真篠砦や甲駿国境の万沢口口留番所、穴山家臣の館跡などが分布する。穴山氏館は最恩寺から北方に位置する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「最恩寺」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|