翻訳と辞書
Words near each other
・ 最高裁判所民事判例集
・ 最高裁判所裁判例
・ 最高裁判所裁判官
・ 最高裁判所裁判官の国民審査
・ 最高裁判所裁判官国民審査
・ 最高裁判所裁判官国民審査法
・ 最高裁判所規則
・ 最高裁判所調査官
・ 最高裁判所長官
・ 最高裁判所長官公邸
最高裁図書館
・ 最高裁国民審査
・ 最高裁裁判官
・ 最高裁裁判官国民審査
・ 最高裁調査官
・ 最高裁長官
・ 最高視聴率
・ 最高記念室
・ 最高記録
・ 最高評議会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

最高裁図書館 : ウィキペディア日本語版
最高裁判所図書館[さいこうさいばんしょとしょかん]
最高裁判所図書館(さいこうさいばんしょとしょかん)は、裁判所法に基づいて日本最高裁判所に設置される附属機関のひとつで、東京都千代田区隼町の最高裁判所庁舎内に位置する法律分野の専門図書館である。また、裁判所法第14条の3の規定により、国立国会図書館法に基づいて司法部門に置かれる国立国会図書館支部図書館でもある。館長は今崎幸彦(最高裁刑事局長兼任)。
日本の裁判所の中央図書館として、また司法府に置かれる唯一の国立国会図書館の支部図書館として、全国すべての裁判所に裁判のために必要とされる資料を提供することを目的とする。
== 沿革 ==
最高裁判所図書館の淵源は、大日本帝国憲法下の大審院に置かれていた大審院図書室に遡る。戦後日本国憲法下で発足した最高裁判所では、最高裁判所事務局(現在の事務総局)の内部組織として図書室が置かれた。
1948年昭和23年)、国立国会図書館法が制定されて行政司法の各部門(政府の各省庁および最高裁判所)に国立国会図書館の支部図書館を置くことが定められたことに伴い、最高裁判所事務局の図書室は国立国会図書館支部裁判所図書館となる。そして同年の裁判所法一部改正で最高裁判所に置かれる国立国会図書館の支部図書館として最高裁判所図書館の設置が規定され、翌1949年(昭和24年)に事務局から独立した最高裁判所の附属機関である最高裁判所図書館が発足した。
発足にあたり、最高裁判所図書館委員会規則(昭和23年12月29日最高裁判所規則第44号(が制定され、運営に関する審議を行うこととした。また、1953年(昭和28年)には最高裁判所図書館規則(昭和28年3月3日最高裁判所規則第2号)が制定されて機構が整備された。
1974年(昭和49年)、隼町に竣工した最高裁判所の新庁舎では中央部が図書館棟にあてられ、最高裁判所図書館は全館が開架式となった。
2006年平成18年)からは、蔵書データを広く一般に公開するため、蔵書検索システムをインターネット上で公開している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「最高裁判所図書館」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.