翻訳と辞書
Words near each other
・ 月踊亭にて
・ 月踊亭にて -At Moondance diner-
・ 月軌道
・ 月軌道ランデブー
・ 月輪
・ 月輪に斬り咲く
・ 月輪兼実
・ 月輪古墳群
・ 月輪大師
・ 月輪大橋
月輪寺
・ 月輪寺 (堺市)
・ 月輪寺 (山口市)
・ 月輪寺 (曖昧さ回避)
・ 月輪村
・ 月輪熊
・ 月輪賢隆
・ 月迷風影
・ 月遅れ
・ 月遷移軌道


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

月輪寺 : ウィキペディア日本語版
月輪寺[つきのわでら]

月輪寺(つきのわでら、がつりんじ)は、京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町にある天台宗の寺院。山号は鎌倉山(かまくらやま、けんそうざん)。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は泰澄と伝える。
京都盆地の西にそびえる愛宕山(924m)の東方の深い山中に位置する山岳寺院である。かつては愛宕大権現白雲寺であった愛宕神社(愛宕山山頂に位置する)との関係が深く、また空也法然九条兼実などのゆかりの寺として知られる。境内には親鸞の手植えと伝える時雨桜があり、シャクナゲの名所としても知られる。法然上人二十五霊跡第十八番。
== 歴史 ==
月輪寺は、京都盆地の西にそびえる愛宕山の東側の深い山中に位置する。京都市右京区に属するとはいえ、周囲にはこの寺以外に人家はなく、麓の清滝からは山道を徒歩で1時間30分ほどかけて登らねばならない。
月輪寺の創建について説明するためには、関係の深い愛宕神社(愛宕権現)の歴史に触れねばならない。愛宕神社は、一般には火伏せの神として知られる神社で、近世以前には愛宕権現または白雲寺と呼ばれて神仏習合の信仰が行われ、修験道の道場であった。『山城名勝志』に引用される『白雲寺縁起』は愛宕権現の由来について次のように述べている。
文武天皇の大宝年間(701 - 704年)、役小角(役行者)と雲遍上人という2人の人物が愛宕山麓の清滝に来ると、雷が鳴り、激しい雨が車軸のように降って、先へ進めなくなった。2人が祈祷を行うと、天は晴れ、大杉の上に天竺(インド)の日良、唐(中国)の善界、日本の太郎房という天狗の統領たちがそれぞれの眷属数万を率いて出現した。天狗たちは、「我々は2千年も昔に仏の命を受けてこの地を領し、人々を利益する者だ」と告げると、姿を消してしまった。雲遍はその大杉を「清滝四所明神」と称し、朝廷の命によって朝日峰(今の愛宕神社の地)に神廟を営んだ。これが愛宕権現の始まりであるという。
役小角は修験道の開祖とされる人物であり、雲遍は後に泰澄上人と称され、加賀の霊場白山を開いたとされる人物で、両名ともに伝説的色彩の濃い人物である。
縁起によれば、その後、光仁天皇の勅により、天応元年(781年)、慶俊僧都が和気清麻呂と協力して愛宕山を中興し、唐の五台山に倣って、5箇所の峰に寺を置いた。それらは、朝日峰の白雲寺、大鷲峰の月輪寺、高雄山の神願寺(神護寺)、龍上山(たつかみやま)の日輪寺、それに鎌倉山(賀魔蔵山とも)の伝法寺であったという。以上のことから、月輪寺では泰澄を開基、慶俊を中興としている。
平安時代には空也903年 - 972年)が来山し、九条兼実1149年 - 1207年)も当寺に隠棲したという。日本浄土宗の祖である法然1133年 - 1212年)と親鸞1173年 - 1263年)は、流罪(いわゆる承元の法難)になる前の承元元年(1207年)、月輪寺に兼実を訪ねて別離を惜しんだと伝えられる。
法然、親鸞、兼実の3名は、別離に際してそれぞれが自身の像を刻んだと言い、各人の自刻像と称するものが「三祖像」として寺に伝わっている。ただし、法然像と親鸞像は江戸時代のものであり、伝・九条兼実像は像の制作自体は平安時代後期にさかのぼるものの、元来は僧形文殊菩薩像として造像されたものと思われる。
以上のように、月輪寺の草創縁起には伝説的要素が多く、中世以前の歴史については不明な点が多い。ただし、当寺には平安時代にさかのぼる仏像群が伝わり、もっとも古様な作風を示す十一面観音立像は10世紀にさかのぼる作と見られることから、空也が来山したと伝える10世紀頃には寺観が整っていたと見られる。
2012年7月の集中豪雨で境内に土砂崩れが発生し、権現堂などの建物にも被害があった。重要文化財の仏像を安置する宝物殿は無事であった〔朝日新聞 2012年7月18日付〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「月輪寺」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.