|
有岡 利幸(ありおか としゆき、1937年 - )は、植物・植生研究家。 岡山県生まれ。高校卒業後、1956年から大阪営林局で国有林における森林の育成・経営計画業務などに従事。1993-2003年近畿大学総務部総務課勤務。2003-09年水利科学研究所客員研究員。1993年『ケヤキ林の育成法』で林業技術賞受賞。1993年『松と日本人』で毎日出版文化賞受賞。〔『つばき油の文化史』著者紹介〕 ==著書== *『森と人間の生活 箕面山野の歴史』清文社 1986 *『松と日本人』人文書院 1993 *『松 日本の心と風景』人文書院 1994 *『松茸 ものと人間の文化史』法政大学出版局 1997 *『梅 ものと人間の文化史』全2巻 法政大学出版局 1999 *『梅干 ものと人間の文化史』法政大学出版局 2001 *『里山 ものと人間の文化史』全2巻 法政大学出版局 2004 *『資料日本植物文化誌』八坂書房 2005 *『桜 ものと人間の文化史』全2巻 法政大学出版局 2007 *『秋の七草 ものと人間の文化史』法政大学出版局 2008 *『春の七草 ものと人間の文化史』法政大学出版局 2008 *『杉 ものと人間の文化史』全2巻 法政大学出版局 2010 *『檜 ものと人間の文化史』法政大学出版局 2011 *『桃 ものと人間の文化史』法政大学出版局 2012 *『柳 ものと人間の文化史』法政大学出版局 2013 *『つばき油の文化史 暮らしに溶け込む椿の姿』雄山閣 生活文化史選書 2014 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「有岡利幸」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|