翻訳と辞書
Words near each other
・ 有岡大貴
・ 有岡駅
・ 有峰
・ 有峰ダム
・ 有峰ダム発電所
・ 有峰口駅
・ 有峰林道
・ 有峰湖
・ 有峰県立自然公園
・ 有峰第一発電所
有峰第三発電所
・ 有峰第二発電所
・ 有島もゆ
・ 有島モユ
・ 有島一郎
・ 有島武
・ 有島武郎
・ 有島生馬
・ 有島通男
・ 有島重武


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

有峰第三発電所 : ウィキペディア日本語版
小口川ダム[おぐちがわだむ]

小口川ダム(おぐちがわダム)は、富山県富山市一級河川常願寺川水系小口川に建設されたダム。高さ72メートルの重力式コンクリートダムで、北陸電力発電用ダムである。同社の水力発電所・有峰(ありみね)第三発電所に送水し、最大2万キロワットの電力を発生する。
== 歴史 ==
昭和30年代、北陸電力は常願寺川有峰発電計画 (JAP) を推進。常願寺川水系和田川の源流に有峰ダムを完成させ、戦後復興高度経済成長を支えた。昭和50年代になると冷房の普及により、期の間に消費される電力量が増大。これをまかなうべく、北陸電力は既存の有峰ダム再開発事業に着手した。
昭和30年代における開発では、有峰ダムから和田川右岸に沿って水路を伸ばし、まず和田川第一発電所和田川第二発電所で合計最大13万8,000キロワット(現在14万9,000キロワット)の電力を発生。さらに和田川第二発電所の放流水を新中地山ダムで再度取水し、新中地山発電所にて最大7万3,000キロワット(現在7万4,000キロワット)の電力を発生させていた。これを右岸ルートと呼ぶ。これに対して今回増設される左岸ルートは、有峰ダム左岸に増設する取水口から和田川左岸に沿って水路を伸ばし、有峰第一発電所有峰第二発電所で合計最大38万キロワット(現在38万5,000キロワット)の電力を発生するものである。
いずれの開発においても電気が大量に消費される時間帯に集中して発電することを主眼に置いて計画されているため、こうした運用に伴う下流河川の増減水を抑える逆調整池が必要となる。右岸ルートにおいては小俣ダムがその役割を担っていたが、今回左岸ルートの増設に伴い、小俣ダムの上流に左岸ルート専用の逆調整池として小口川ダムが増設されることになった。小口川ダムの建設工事は1977年昭和52年)に着工。1981年(昭和56年)に完成した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小口川ダム」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.