翻訳と辞書 |
有島武[ありしま たけし] 有島 武(ありしま たけし、1842年3月21日(天保13年2月10日) - 1916年(大正5年)12月4日)は、日本の官僚・実業家。鹿児島県出身。息子に作家の有島武郎、里見弴、芸術家の有島生馬など。なお、孫に俳優の森雅之、曾孫に女優の中島葵がいる。幼名・虎之助、武吉〔。 == 経歴 == 1842年、薩摩藩の郷士・有島宇兵衛と妻・曾与(1821年 - 1894年)の長男として、現在の鹿児島県川内市平佐で生まれた。祖父の有島兼次は画人〔。1846年、宇兵衛が平佐領主北郷家のお家騒動(平佐崩れ)に巻き込まれて臥蛇島へ遠島となったため〔鹿児島純心女子大学国際文化研究センター、図書出版 南方新社, 2003〕、武をはじめとする家族は苦しい生活を強いられた。1856年に領主・北郷久信の近侍になる〔。1862年、久信に伴って江戸に行き、江川太郎佐衛門の塾で砲術を学ぶ〔。第一次長州征伐に従軍し、1865年に帰藩、鹿児島城下の洋学校「開成所」に入学し、園田孝吉、鮫島武之助、田尻稲次郎らとともに、松本弘安(寺島宗則)より英学を学ぶ〔。 明治維新後に上京し、町田久成の世話で、1872年、大蔵省租税寮に出仕し、1877年、山内幸と結婚〔。1878年に長男・武郎が生まれ、同年ヨーロッパへ派遣される。帰朝後は大蔵省少書記官、横浜税関長、国債局長、関税局長など財務官僚として活躍した。 1893年、大蔵大臣の渡辺国武と対立して退官〔、実業界入りし、京都鉄道会社、日本鉄道会社、山陽鉄道、第十五国立銀行などで取締役を務めた。1903年、東京市議会議員に当選して1905年まで議員を務めた。1916年、胃がんにより死去、享年75〔。従三位勲一等に叙せられる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「有島武」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|