翻訳と辞書
Words near each other
・ 有意義に過ごす
・ 有意義務
・ 有感地震
・ 有感蒸散、発汗
・ 有戸
・ 有戸バイパス
・ 有戸北バイパス
・ 有戸村
・ 有戸駅
・ 有数
有斐学舎
・ 有斐閣
・ 有斐閣アルマ
・ 有斐閣ブックス
・ 有斐閣双書
・ 有斐閣大学双書
・ 有料
・ 有料テレビ
・ 有料トイレ
・ 有料便所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

有斐学舎 : ウィキペディア日本語版
有斐学舎[ゆうひがくしゃ]
有斐学舎(ゆうひがくしゃ)は、熊本県出身者を対象とした、財団法人肥後奨学会が運営する男子学生寮。現在は、埼玉県志木市にある。
== 沿革 ==

*1881年明治14年)- 旃檀林に紫溟学舎として創設
*1882年(明治15年)- 東京府本郷区真砂町に移り、有斐学舎と改称
 *同年- 麹町区富士見町に移る
*1883年(明治16年)- 本郷区西片町に移る。有斐学校と改称
*1886年(明治19年)- 校長に井上毅就任。大正天皇来観
*1888年(明治21年)- 有斐学舎と改称
*1889年(明治22年)- 小石川区上富坂に移る
*1894年(明治27年)- 火災のため、小石川区同心町に移る
*1899年(明治32年)- 本郷区台町に移る
*1942年昭和17年)-小石川区高田老松町(現在の文京区目白台)に移る
*1976年(昭和51年)- 高千穂交易の独身寮を買い取り、埼玉県志木市に移る

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「有斐学舎」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.