|
有松町(ありまつちょう)は、愛知県知多郡にあった町。 現在の名古屋市緑区の一部(有松町有松・有松町桶狭間・桶狭間切戸・桶狭間清水山・桶狭間神明・桶狭間森前・清水山・南陵・文久山・有松・桶狭間・桶狭間上の山・桶狭間南など)である。 東海道沿いの古い町並みが残る「有松」と戦国時代に桶狭間の戦いが行われた「桶狭間」が有松町の地域に該当する。 == 概要 == *桶狭間村〔桶迫間、桶廻間とも表記されていた。地名が桶狭間に統一されたのは1876年(明治9年)頃。〕は南北朝時代の1340年(興国元年・暦応3年)、南朝の落武者によって開拓されたという。 *桶狭間村と鳴海村の間は人家のない地域であったが、東海道を整備していた尾張藩が東海道沿いのこの地域に新たな村を開くことを計画。1608年(慶長13年)、知多郡全域に高札〔「知多郡の内 桶狭間村新町の儀 諸役御免許候間 望之者有之においては 彼地へ可被者也仍如件」という文面であった。尚、桶狭間は、桶迫間、桶廻間などと表記されていたという。〕〔この年が有松村が開村した年となっている。〕を掲げこの地域への移住を呼びかけて開かれた村が有松村である。開村当初は桶狭間村の一部扱いであったが、江戸時代初期に有松村として分立している。 *有松村は農作地が少ないこともあり、新たな産業として興されたのが有松・鳴海絞りである。これにより有松村は発展し裕福になったという。有松は東海道の間の宿としても知られるが実際には鳴海宿に近いため、宿場町よりは有松・鳴海絞りを製造販売する商工業の町として賑わったという。 *有松村は1784年(天明4年)に火災で全焼し、2012年現在の古い町並みはこの火災以降の建物である。1984年(昭和59年)には名古屋市の「有松町並み保存地区」〔名古屋市の町並み保存地区に指定されている町並みは、有松の他に「白壁・主税・撞木(東区)」・「四間道(西区)」・「中小田井(西区)」の計4か所である。〕に指定されているほか、1992年(平成4年)には町並みを構成する建物の一部が名古屋市の都市景観重要建築物等に指定されている。1995年には町並み内服部家のクロガネモチも都市景観重要建築物等に指定された〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「有松町」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|