翻訳と辞書 |
有馬敲[ありま たかし] 有馬 敲(ありま たかし、1931年12月17日- )は昭和・平成期の詩人、作家。関西詩人協会代表。京都文学研究所代表。全国生活語詩の会代表。元日本モンゴル協会会長。 1931年12月17日生まれ。京都府亀岡市出身。本名、西田綽宏。同志社大学経済学部卒業。 ==経歴== 同志社大学経済学部在学中に「同志社文学」を発行、実存主義の影響を受ける。卒業後、京都銀行に勤めながら詩作を続け、詩誌「ノッポとチビ」「ゲリラ」などを発行する。昭和40年代に盛んになったフォークソング運動では、高石友也、岡林信康らと交流、創作わらべうたなどがフォークシンガーたちによって歌われ、〝オーラル派〝と呼ばれる。1977年には京都銀行金閣寺支店長からタカラブネに転職、1982年には役員となった。 この間、創作活動を続け、詩集『終りのはじまり』『迷路から』『白い闇』『よそ者の唄』『東西南北』『インドの記憶』『有馬敲詩集』、創作わらべうた集『らくちゅうらくがいらくがき』、合唱曲集『ちいさなちきゅう』、評論集『定住と移動』『京の夢・異郷の夢』『現場と芸術』、小説『芦生の森』など詩、小説、評論などを発表し、2000年からそれらを収録した『有馬敲集』全25巻(編集工房ノア・未踏社)を刊行中。詩集は英語など30数か国語に訳されている。1995年日本モンゴル協会会長。また1990年から国際詩大会に参加し、詩朗読を提唱。世界各国で開催される大会で自作の詩を朗読。2002年スペインのグラン・カナリア国際詩人祭の国際詩人賞・アトランチダ賞を東洋人で初めて受賞した。 その後、インド、モンゴル、ギリシャなどの国際詩賞も受賞。また、国内では、創作わらべうた「せみ」「かもつれっしゃ」などが国語教科書に採用されている〔以上、『20世紀日本人名事典』 (日外アソシエーツ編集発行 発売元紀伊国屋書店)および「関西詩人協会会報」(創刊号~第56号)参照〕。さらに2000年以降は生活語詩を提唱し、詩集『浮世京草子』(2002)『古都新生』(2009)などを出版するとともにアンソロジー『現代生活語詩集』(2007)ほか数冊を編集して、全国的な話題となっている。平成25年度、京都市芸術振興賞受賞。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「有馬敲」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|