翻訳と辞書 |
毛利重広[もうり しげひろ]
毛利 重広(もうり しげひろ)は、江戸時代中期の長州藩主毛利重就の養嗣子。 == 生涯 == 享保20年(1735年)2月25日、越前丸岡藩の隠居した元藩主・有馬一準(寿純)の次男として生まれる。初名は有馬 純峯(ありま すみみね)。母・演暢院が長州藩第2代藩主毛利綱広の外孫であったことから、先代藩主毛利宗広の遺言で、宗広の娘・誠姫の婿に迎えられ、伯父で藩主の毛利重就の養嫡子と定められた(演暢院は綱広の外孫であるだけでなく重就の実の姉妹でもある)。世子決定には、実子の文乃助(匡満)を嫡子にしたい重就や毛利氏の男系子孫でない養子への一部家臣の反対もあったが、宍戸広周や毛利広漢ら一門により押し切られる形となった。これには5代吉元以来、藩主が輝元系から秀元系に交代したことによる家中対立も影響している。 宝暦2年(1752年)5月27日、毛利家に養子入りする。毛利 幸広(ゆきひろ)に改名し、宝暦3年(1753年)1月15日、従四位下・民部大輔に叙任。のちに第9代将軍徳川家重の偏諱を受け重広と名乗る。宝暦10年(1760年)6月19日に死去。享年26。その死に際しては、家中で重就正室・登代(毛利治親生母)による毒殺の風聞が立った。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「毛利重広」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|