翻訳と辞書
Words near each other
・ 有馬頼徳
・ 有馬頼徸
・ 有馬頼旨
・ 有馬頼次
・ 有馬頼永
・ 有馬頼端
・ 有馬頼義
・ 有馬頼萬
・ 有馬頼貴
・ 有馬香
有馬馨
・ 有馬駅
・ 有馬高校
・ 有馬高等学校
・ 有馬鳴動
・ 有馬龍夫
・ 有髄
・ 有髄しょう繊維
・ 有髄化
・ 有髄原生中心柱


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

有馬馨 : ウィキペディア日本語版
有馬馨[ありま かおる]

有馬 馨(ありま かおる、1893年明治26年)12月15日 - 1956年昭和31年)1月23日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍中将。旧姓、渡邊。
== 経歴 ==
宮崎県出身。1914年(大正3年)12月、海軍兵学校42期)を卒業し、1915年(大正4年)12月、海軍少尉に任官。海軍砲術学校高等科で学ぶ。「球磨」「浅間」の各分隊長、「第五号駆逐艦」砲術長、「金剛」分隊長などを歴任し、1927年(昭和2年)11月、海軍大学校(甲種25期)を卒業。
1926年(大正15年)12月、海軍少佐に昇進。1927年12月、海兵教官兼監事に就任し、「八雲」砲術長、第二遣外艦隊参謀軍令部出仕などを歴任。1932年(昭和7年)1月、海軍中佐に進級し、軍令部参謀兼海大教官、兼参謀本部員に就任。1935年(昭和10年)11月、第一戦隊参謀に発令され、第三戦隊参謀を経て海大教官となり、1936年(昭和11年)12月、海軍大佐に昇進。
1932年(昭和7年)8月、第二艦隊参謀に就任し、海大教官、支那方面艦隊参謀、兼中支那方面軍参謀、教育局第2課長などを歴任。1939年(昭和14年)11月、「熊野艦長に就任。以後、「比叡」艦長、佐世保鎮守府付を経て、1941年(昭和16年)9月、「二号艦」艤装員長となり、1942年(昭和17年)8月、「武蔵」初代艦長に就任した。
1942年11月、海軍少将に進級。1943年(昭和18年)6月、軍令部出仕となり、海兵教頭兼監事長、兼呉練習戦隊司令官を歴任。1944年(昭和19年)2月、第4根拠地隊司令官兼第二海上護衛隊司令官に着任し、トラック島付近の防衛と海上護衛を担った。以後、第四艦隊参謀長、兼第四艦隊補給長、南西方面艦隊司令部付、第31特別根拠地隊司令官を務める。1944年11月、南西方面艦隊参謀長となり、 第13航空艦隊参謀長(1945年2月まで)・第三南遣艦隊参謀長・第31特別根拠地隊司令官を兼務し、終戦を迎えた。
1945年(昭和20年)11月、海軍中将に昇進し、1949年(昭和24年)1月に復員

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「有馬馨」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.