|
服部 四郎(はっとり しろう、1908年5月29日 - 1995年1月29日)は、日本の言語学者。東京大学名誉教授。 == 人物 == 三重県亀山市生まれ。第一高等学校時代に読んだ安藤正次の『言語学概論』で、日本語の起源が不明であることを知り、言語学を志すようになった。 言語学者として、日本語、琉球語、アイヌ語、朝鮮語、モンゴル諸語、満州語、テュルク諸語(アルタイ諸語)、中国語、英語、ロシア語など多岐に渡る言語を研究した。それら研究対象言語には話者(インフォーマント)に直接学ぶ、フィールド言語学の方法論を取った。無文字社会の言語の研究のみならず、万葉集や元朝秘史などの文献に基づく言語学も行った。歴史言語学・比較言語学の方面においても、日本語諸方言アクセントの比較研究、厳密な音声学に基づく日本語と琉球語の同系関係の証明、古モンゴル語の音韻史の解明などもある。 従来の外国の言語理論や学説をただ輸入するのではなく、厳密な実証主義や経験科学に基づき、独自に理論や学説を修正、精密化した。日本の言語学の輸入学問という側面を改め、日本におけるサイエンスとしての言語学の確立を成したとされる。業績は、国内外を問わず、言語学そのものの進展に貢献した。 1955年頃からは、アイヌ語・琉球語の研究に本格的に着手している。危機に瀕する言語としての認識を持ち、精力的に研究を行った他、急務を要する重要性の高い研究であることを度々主張した。危機言語研究の先駆けをなすものとして評価されるものである。1964年に公刊された『アイヌ語方言辞典』はその成果である。教育者としても多くの研究者を指導した。 デニス・サイナーは「東方学」(2002年)所収の「常設国際アルタイ学会(PIAC)の四十五年――歴史と回想」の中で、1995年には「二人の偉大な日本人アルタイ学者、服部四郎と村山七郎が亡くなった。」と述べている。2003年に国際日本文化研究センターより刊行された『日本語系統論の現在』(アレキサンダー・ボビン/長田俊樹 共編)の冒頭にも、「」(本書を20世紀における日本語の起源・系統研究に最も貢献した服部四郎、サミュエル・E・マーチン、村山七郎、長田夏樹の4人の先達に捧ぐ。)とある。 私生活では、モンゴルのタタール族の王女を娶った〔鈴木孝夫、田中克彦『対論 言語学が輝いていた時代』(岩波書店、2008年)〕。との記述があるが、スキャンダルを好むマスコミのサービス的報道に基づく認識である。服部四郎が残した記録には王女である証拠はない。また、モンゴルではなく、現ロシアのペンザ州から満州のハイラルへ亡命したタタール族である。満州・ハイラルに言語のフィールド調査に来ていた服部四郎は、インフォーマントとして、亡命したタタール族からタタール語を教わっていた。その時出逢った女性を娶ったのが、記録に基づく正確な事実である。 また、娶った女性の国籍は、行政等の資料では「無国籍人」となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「服部四郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|