翻訳と辞書
Words near each other
・ 服部友定
・ 服部友貞
・ 服部受弘
・ 服部名々子
・ 服部君事件
・ 服部周雪
・ 服部哲夫
・ 服部嘉十郎
・ 服部嘉明
・ 服部四郎
服部因淑
・ 服部土芳
・ 服部大樹
・ 服部大池
・ 服部天満宮
・ 服部天皇
・ 服部天神宮
・ 服部天神駅
・ 服部妙子
・ 服部孝宏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

服部因淑 : ウィキペディア日本語版
服部因淑[はっとり いんしゅく]
服部因淑(はっとり いんしゅく、宝暦11年(1761年) - 天保13年(1842年))は、江戸時代囲碁棋士美濃国出身、井上春達因碩門下、七段上手。井上家の外家服部家を興した。因徹と名乗っていた青年時代には、本因坊元丈安井知得仙知などと互角に戦い鬼因徹と呼ばれた。御城碁には59歳で初出仕して76歳まで11局を務めた。養子の服部立徹は後の十一世井上幻庵因碩
==経歴==
美濃国江崎村の農家に生まれる。幼名は虎之介。同村の立江寺の僧から碁を教えられ、その進歩を見た僧が豪商渡部氏に紹介し、七世井上春達因碩門に預けられて因徹を名乗る。また一時吉田姓も名乗った。寛政8年(1796年)に六段。この時の八世井上因達因碩は、坂口仙徳六段らの先例を出して御城碁出仕を願い出るが、他の三家の反対により認められなかった。この頃には元丈、知得にも互角の戦績で、鬼因徹と呼ばれた。その後因淑と改名。
文化6年(1809年)に弟子の橋本立徹を養子とする。文化2年(1810年)に九世井上春策因碩が没し、因砂因碩が十世を継いだが、因砂は五段であったために因淑が後見となった。文政2年(1819年)に立徹を井上家跡目(井上安節、後に十一世井上幻庵因碩)とし、因淑は宗家の縁戚として、因砂因碩が他の三家を説得して七段に進められ、御城碁出仕を果たす。外家で七段の資格を得て御城碁出仕するのは、因淑が初めてとなる。
天保の内訌においては、文政11年(1828年)に本因坊丈和の八段昇段、続いて幻庵因碩八段昇段の後の家元会議に出席し、知得仙知が丈和との争碁を打つように仕向けたが、丈和は仙知、因碩との争碁を打たないままで天保2年(1831年)に名人就位した。天保13年(1842年)死去。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「服部因淑」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.