翻訳と辞書 |
木原章六 木原 章六(きはら しょうろく、嘉永元年2月17日(1848年3月21日) - 1889年(明治22年)9月30日)は明治時代の日本の裁判官。諱は祐之。従五位勲六等。旧広島藩士。兵庫裁判所検事、東京控訴裁判所検事、宮城控訴裁判所検事長、大阪控訴裁判所検事、函館控訴裁判所判事、東京控訴院評定官等を歴任。 == 生涯 ==
=== 修学 === 嘉永元年(1848年)2月17日、安芸国安芸郡広島城下高橋町に広島藩儒木原桑宅の次男として生まれた〔。文久4年(1864年)1月藩学問所句読師となり、慶応2年(1866年)冬藩命により岡山興譲館に留学、阪谷朗廬の下で学んだ〔小鷹刈(1923) p.102-106 〕。 明治2年(1869年)頃、京都留学中京都府庁に漢字廃止論を建白し、大参事松田道之に学識を認められ、明治3年(1870年)9月〔権大属准席に取り立てられた〔。明治4年(1871年)4月退職し〔、帰藩して学問所助教を務めた〔。 明治4年(1871年)末東京に出て、修正した建白書をもって文部卿大木喬任に掛け合うと〔、明治5年(1872年)5月25日文部省十四等出仕に命じられた〔。仕官は本意でなく、すぐに辞職しようとしたが、河野敏鎌に中国律の知識を見込まれ、司法省に推挙された〔
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「木原章六」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|